【北海道コンサドーレ札幌】沖縄キャンプから見えた2025シーズン開幕スタメン予想と戦術展望

こんにちは、もちょです。

今回は、沖縄キャンプ中に行われた練習試合から見えた開幕スタメン予想と、2025シーズンの戦い方について考察していきます!

※今回の記事は、実際の試合を観戦したものではありません。
公開された試合メンバーや、各種報道に基づく岩政監督の発言を総合的に考察し、個人的な予想を交えて執筆しています。

 


スポンサーリンク

 

沖縄キャンプ練習試合で分かった主力メンバー

先日行われた対外試合で、4本のゲームセットを通して色々な選手たちが起用されました。

特に1本目と2本目に出場したメンバーが現時点での主力組と考えられています。

※スパチョークは代表活動でいません。

1本目のメンバー(本命)

  • GP: 菅野
  • DF: 高尾、大崎、中村
  • MF: 白井、荒野、高嶺、ミンギュ、青木
  • FW: バカヨコ、木戸

2本目のメンバー(準主力)

  • GP: 児玉
  • DF: 高尾、大崎、中村
  • MF: 近藤、馬場、木戸、ミンギュ、田中克
  • FW: 中島、長谷川

※3、4本目は長くなるので割愛

 

ポイント

1本目のメンバーをベースに考え、主力メンバーの見極めが進んでいる印象です。

ただ、数か所のポジションで競争が続いており、選手のコンデション次第で開幕スタメンは変わる可能性があります。

 

現時点での開幕スタメン予想

沖縄キャンプの情報をもとにすると、おそらく3-4-1-2のフォーメーションで戦うことになりそうです。

個人的な予想スタメンは以下の通り。

  • GK: 菅野
  • DF: 右: 高尾、中央: 大崎、左: 中村
  • MF:右WB: 近藤、ボランチ: 高嶺 & 荒野、左WB: ミンギュ、トップ下: 青木
  • FW: バカヨコ & 木戸

1本目(本命)の右WBを近藤に代えただけです…

なんにも面白みがない!という指摘は受け付けません(笑)

以下に、今後代わりそうなポジションや人選についての考えなど、注目ポイントをまとめました。

 

右WBの選択: 近藤 or 白井

1本目(本命)では右WBに白井が起用されましたが、攻撃力に定評のある近藤が万全の状態であれば、開幕スタメンを勝ち取る可能性が高いと考えています。

ただし、岩政監督が開幕戦で確実に勝利を狙いたいと考えるなら、白井がスタメンに名を連ねる選択も十分にありそうです。

その理由は、白井の持ち前の走力と、試合状況に左右されることなく走り続けられるメンタリティにあります。

緊張感の高まる開幕戦という特別な舞台では、最後まで走り抜き、チームを支えてくれる選手の存在は非常に貴重です。

右WBの人選は、岩政監督の戦術プラン次第で大きく変わる注目のポイントですね。

 

新戦力:木戸柊摩

ポジションは違えど1本目、2本目共にプレーした新戦力の木戸。

ユースから大阪体育大学経由でコンサドーレに戻ってきた選手ですが、いきなり主力組に混ざっての起用でした。

かなり出来る選手なんじゃないかと予想しています。

プレーを見ていないので全くタイプや特徴は分かりませんが、1本目はFW、2本目はMFでプレー。

登録ポジションがMFなので、本職が攻撃的なMFで岩政サッカーの中ではFWの役割もこなせるといった感じでしょうか。

何はともあれ、期待大です。

 

FWの組合せ: “純”タイプと“0トップ”タイプのコンビ

※ここでの0トップタイプとは、ボックス内で仕事をするだけではなく、あらゆる局面に顔を出したり、サイドに流れてチャンスメイクもするようなFWのこととしておきます。

キャンプ中の試合では、1本目と2本目の両方で、純粋なストライカータイプと0トップタイプのコンビが起用されていました。

  • 1本目: バカヨコ(ストライカー)&木戸(0トップ)
  • 2本目: 中島(ストライカー)&長谷川(0トップ)

これにより、2トップの組み合わせが見えてきます。

基本的には、ストライカータイプと0トップタイプの2枚を組み合わせる形がベースになりそうです。

片方のFWがボックス内で構え、フィニッシュを狙う一方、もう片方のFWは状況に応じて自由に動き回り、チャンスを作り出すイメージです。

その他の組み合わせとしては、バカヨコ&長谷川、中島&木戸のようなパターンもあり得ます。

逆に、バカヨコ&中島や長谷川&木戸といった、同タイプの選手同士の組み合わせは考えにくいでしょう。

おそらく、この4人の中から最適な2人を選んで開幕に臨むのではないでしょうか。

 

戦術展望:2025シーズンの戦い方を考察

前回の記事では、3バックを採用する場合、右WBに近藤、左WBに青木を配置し、サイドを起点に攻撃を仕掛ける形が有効ではないかと考察しました。

しかし、今回のキャンプで見えたメンバー構成を基にすると、戦術の方向性が異なる可能性が浮かび上がってきました。

 

WBの役割

先ほども触れましたが、右WBが近藤確定ではない点が注目ポイント。

攻撃力が武器の近藤が起用されるか、それとも守備力と走力を持ち合わせた白井が選ばれるかは、岩政監督の戦術プラン次第と言えそうです。

  • 近藤の場合: 高い攻撃力を生かし、サイドから攻撃を活性化できるのが強み。
  • 白井の場合: 試合状況に左右されず、走り続ける献身性が開幕戦のような緊張感のある舞台では貴重な武器になる。

左WBについては、ミンギュのスタメンがほぼ確定と見られます。

安定したパフォーマンスが期待できる選手というのは皆さんもご存じの通り。

白井と同じく、走り続ける献身性がある選手です。

なんとなくWBの選手に求められる役割がわかってきましたね。

 

青木はトップ下

前回の記事では青木を左WBに推しましたが、今回のキャンプの情報から、青木はトップ下で起用される可能性が非常に高いことが分かりました。

これにより、彼のパスセンスと創造力を中盤の中央で最大限に生かす戦術が組まれると予想されます。

個人的には、左WBから攻撃時には中に入って来るというやり方で一度見てみたいんですが…

その辺は岩政監督にお任せします。

 

このメンバー構成から見えてくるのは…

このメンバー構成から見えてくるのは、サイドで仕掛ける戦い方ではなく、中央を主体にパスを繋いで相手を崩す戦術です。

サイドの選手たちは相手を引き出す役割に徹し、そこから無理に突破を狙わず、ボールを繋ぎながらじっくりと得点チャンスをうかがう形になりそうです。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

沖縄キャンプでの練習試合から、開幕スタメンの姿が少しずつ見えてきました。

個人的な驚きはWBの人選ですかね。

守備に重きを置きそうな予感がしております。

攻撃では青木が主軸になるのは間違いなさそうですね。

2025シーズンがスタートするまであと少し!

これからもチームの動向を見守りながら、一緒に応援していきましょう!

それでは、また!

※前回の戦力と戦術分析の記事はこちら

 

(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました