こんにちは、もちょです。
今回は、 北海道コンサドーレ札幌 「VS.サンフレッチェ広島(J1第37節)」の感想と分析です!
サッカー観戦初心者さんにもわかりやすいように試合内容をざっくりと、そしてコンササポなりの感想は熱く語っていこうと思います!
コンサドーレの応援に役立つ情報や、コンサドーレへの想いを共有できればと思います。
※第36節の記事はこちら
それでは、コンサドーレの戦いを「分析・振り返り」していきましょう!
試合前の期待と注目ポイント
J1リーグ第37節は、優勝争い中のサンフレッチェ広島戦。
アウェイに乗り込むコンサドーレ。
残留に少しでも望みを…と意気込んでいたのも束の間。
前日の柏VS.神戸の結果によって、J2降格が決まってしまいました。
そんな中で、モチベーション管理が難しい試合になりましたね。
出て行ってしまう選手も多いでしょうし、監督も変わります。
来年の準備という位置づけも微妙な試合。
そんなメンタルで、広島の圧に対応できるかが注目ポイントです。
スターティングメンバー
🔺STARTING XI🔺
🏆明治安田J1リーグ 第37節
🆚#サンフレッチェ広島
🗓 12/1(日) 14:00KICKOFF
🏟#エディオンピースウイング広島#consadole #コンサドーレ#試合も働きごこちも全力応援トランスコスモス@DAZN_JPNで視聴📺
→https://t.co/xd11XecMP6#WINNER がクラブ強化に🎉… pic.twitter.com/a3WjJIpDom— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) December 1, 2024
浅野が先発に戻ってきました。
これによって、2トップ気味に出来ることから、武蔵の活躍が見込まれます。
駒井のボランチも、良い。
試合展開の概要
ここでは、試合の内容をざっくり解説していきます!
どんな攻撃、どんな守備、どの選手が活躍したかなど、分かりやすくまとめています。
試合の序盤|互いの意図がぶつかる展開
試合開始から広島は激しいプレスでコンサドーレのビルドアップを封じにきました。
コンサドーレはシンプルに武蔵や浅野へのロングボールを使う選択をし、これが一定の効果を見せていました。
武蔵のキープ力を活かし、近藤や青木が絡む形で攻撃を展開しようとしましたが、広島の守備も固く、なかなかチャンスを作れません。
一方で、広島はボールを持ちながらも裏抜けを積極的に狙い、サイドのWBを高い位置に配置して押し込んできます。
このサイド攻撃が非常に効果的で、24番東の正確なクロスが1点目を生むきっかけとなりました。
広島はボールを持つと選手が流動的に動き、コンサドーレの守備陣をかき乱していました。
広島の1点目と同点弾までの流れ
前半の8分、広島は24番東の質の高いクロスからゴールを決め、先制に成功します。
即時奪還と素早いショートカウンターを徹底している広島は、両WBがあまり下がりません。
守備時にWBが戻って5バックになるというシーンがほとんど見られないんですね。
これによって、東の質の高いキックをいかんなく発揮できたというわけです。
しかし、すぐに反撃したいコンサドーレは近藤の突破力を活かし、攻撃の形を作り始めます。
そして42分、案の定、近藤の右サイドの崩しから武蔵が押し込んで同点に!
この同点弾でコンサドーレがペースを掴むかと思われましたが、広島の即時奪還の速さに再び主導権を奪われる展開が続きます。
後半の戦術変更と広島の圧倒的な支配力
広島はハーフタイムで選手交代を行い、前線からさらに圧力を強めました。
走れる20番のピエロスを投入してきたんですね。
前半は99番のパシエンシアの分も30番のトルガイが走っていました。
トルガイの前に出て行ってからそのままスプリントでプレスバックするの、すごかったです。
しかしその分、前線からのプレスの圧が前半の終わり際には弱くなっていました。
そこを改善したわけですね。
一方、コンサドーレも攻撃を活性化させるために白井を投入して3トップに変更しましたが、これが裏目に。
青木と駒井の2ボランチにした分、前線と後ろを繋ぐ選手がいなくなってしまいました。
青木が瞬間的に下りてビルドアップの抜け道になったり、駒井がスッと顔を出して経由地点になってあげたりなど、ビルドアップをスムーズにする動きが無くなり、DFラインからのビルドアップを窮屈にしてしまいました。
そして、広島はプレスが強まっているわけですから、コンサドーレがボールを持とうとするとどんどん前からハメられる展開に。
コンサドーレはパスミスやビルドアップの不安定さからボールを奪われ、失点を重ねてしまいます。
後半だけで広島に3点を奪われ、試合は完全に決定づけられました。
得点シーン
ここでは、得点シーンをハイライト映像付きのポストで振り返りながら、見ていきます。
ゴール数が多いので、ザックリと。
コンサドーレ札幌
/
スローインから見事な連携
\巧みにミドルレーンを取り
最後同点ゴールは #鈴木武蔵🏆明治安田J1リーグ第37節
🆚広島×札幌
📱Live on #DAZN#広島札幌 pic.twitter.com/N6ZySUF8RD— DAZN Japan (@DAZN_JPN) December 1, 2024
これはお見事なゴール。
しっかりサイドで裏を取って、クロスに対して武蔵が走り込む。
近藤の動きとクロス、武蔵の合わせ方も完璧な良いゴールでしたね。
サンフレッチェ広島
※1点目
/
そのラストパスは芸術品
\ここしかないクロス #東俊希
冷静に流し込んだ #加藤陸次樹🏆明治安田J1リーグ第37節
🆚広島×札幌
📱Live on #DAZN#広島札幌 pic.twitter.com/5MpfSrKTYF— DAZN Japan (@DAZN_JPN) December 1, 2024
この東のクロスには驚かされました。
あそこに出せるんですね。
合わせた加藤もランニングの質が高かった。
質×質で獲った1点。
※2点目
/
ゴールに吸い込まれた
\シャーレ奪還へ絶対勝ちたいサンフレッチェ#東俊希 のフリーキックがそのままゴールへ
🏆明治安田J1リーグ第37節
🆚広島×札幌
📱Live on #DAZN#広島札幌 pic.twitter.com/fPTGbl4dbe— DAZN Japan (@DAZN_JPN) December 1, 2024
また東のキックの質で獲った点。
角度のないフリーキックで、中の選手に合わせるボールでしたが直接ゴールに吸い込まれました。
あれは菅野さんもしょうがなし。
※3点目
/
何としても1ポイント差で最終節へ
\冷静に決めた #トルガイアルスラン
PKで2点差に広げた🏆明治安田J1リーグ第37節
🆚広島×札幌
📱Live on #DAZN#広島札幌 pic.twitter.com/Qcm68IoTj0— DAZN Japan (@DAZN_JPN) December 1, 2024
バックパスを拾われて、菅野さんがBOX内で倒しちゃいました。
プレスの圧を強めてきた広島に、まんまと狙い通りのことをされた典型的なシーンでした。
※4点目
/
カウンター完結
\#加藤陸次樹 のクロスに #ピエロスソティリウ
決定的な4点目‼️🏆明治安田J1リーグ第37節
🆚広島×札幌
📱Live on #DAZN#広島札幌 pic.twitter.com/P7fYLovPUD— DAZN Japan (@DAZN_JPN) December 1, 2024
カウンター一閃!
広島らしい得点だったんじゃないでしょうか。
奪って一気にロングカウンター。
2対2の局面を難なく沈めてきました。
※5点目
/
最高のホームラストゲーム
\サンフレッチェ圧巻の5ゴール
コーナーキックから #ピエロスソティリウ🏆明治安田J1リーグ第37節
🆚広島×札幌
📱Live on #DAZN#広島札幌 pic.twitter.com/mkEVNSCgzd— DAZN Japan (@DAZN_JPN) December 1, 2024
CKからシンプルに合わせられました。
最後の最後だったのでコンサドーレ側の集中力も切れていたのかもしれません。
しゃーなし。
試合の感想と次戦への期待
1-5で完敗!
前日の柏VS.神戸戦の結果によってJ2降格が決まってしまった、モチベーションの管理が難しい試合。
おそらく出て行ってしまう選手も多い中で、来年の準備とするのか…
戦う理由みたいなものが無くなってしまったコンサドーレと最終節に優勝の望みを繋げるかつ、引退する青山を点差に余裕を持つことで出場させたいという広島のメンタルの部分が如実に出た試合なのかなと感じました。
来季はJ2で戦うし、監督も変わるでしょう。
新しいコンサドーレを応援はしますが、またミシャ監督のように楽しいサッカーを魅せてくれる監督が来るのかどうかが気になるところです。
そんな新監督ですが、今のところは岩政さんが最有力候補だそうです。
元鹿島の選手で、鹿島の監督もやっていましたね。
引退後、鹿島の監督になる前はメディアに出る機会が多かった岩政さん。
僕もDAZNの「内田篤人のフットボールタイム」などでよく見かけていました。
個人的にはメディアに出ている限りですが、良い監督ですし、サッカーに関する考え方(過程ではなく勝利に拘るなど)もチームを強くしてくれそうな予感がしております。
後1試合あるのに、来年のお話をしてしまいましたが…
最終節は僕もプレミストドームに行って現地観戦してきます!
最後までJ1でのコンサドーレの戦いを見届けようと思います!
🕕FULL TIME🕕
🏆明治安田J1リーグ 第37節#サンフレッチェ広島 5-1 #北海道コンサドーレ札幌#consadole #コンサドーレ pic.twitter.com/1OshNln9A2
— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) December 1, 2024
まとめ
以上、コンササポのざっくり試合まとめ・感想「37節・サンフレッチェ広島戦」でした。
試合をする前に降格が決まってしまって、メンタル的に難しい試合でした。
案の定、広島とのメンタルの差が出たような内容・結果でしたが、最後まで応援するとしましょう。
とりあえず、最終節はホームですし、勝って終わって欲しいですね。
それでは、また!
※36節の記事はこちら
(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)
コメント