こんにちは、もちょです。
今シーズンも、昨シーズン同様に北海道コンサドーレ札幌の試合をレビューしていきます!
今回レビューするのは…
2025年4月5日に行われたJ2第8節「北海道コンサドーレ札幌 vs 徳島ヴォルティス」戦は、1-0でコンサドーレが勝利し、待望の無失点試合も達成しました。
本記事では、試合の流れや戦術面でのポイントを初心者の方にもわかりやすく解説します。
高嶺選手の左SB起用、近藤選手の仕掛け、家泉選手の決勝点──ピッチ上で何が起きていたのか?
ファンとしての興奮とともに、冷静な分析でこの一戦を振り返ります。
コンサドーレの今後がもっと楽しみになる、そんな“勝利の理由”を一緒に紐解いていきましょう!
※第7節の記事はこちら。
試合情報とスコアの振り返り
日時・会場
2025年4月5日(土)@大和ハウスプレミストドーム
試合結果&得点シーン
北海道コンサドーレ札幌1 – 0徳島ヴォルティス
※得点シーン(コンサ1点目)
#家泉怜依 選手の魂の決勝ゴール❤️🔥#長谷川竜也 選手のピンポイントクロスも最高です👏
🏆明治安田J2リーグ 第8節#北海道コンサドーレ札幌 1-0 #徳島ヴォルティス#consadole #コンサドーレ pic.twitter.com/yN9qVAMc9o
— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) April 5, 2025
スタメン
8戦目のスタメンはこちら!
🔺STARTING XI🔺
🏆明治安田J2リーグ 第8節
🆚#徳島ヴォルティス
🗓 4/5(土) 14:00KICKOFF
🏟#大和ハウスプレミストドーム#consadole #コンサドーレ#試合も働きごこちも全力応援トランスコスモス#DAZN の加入・視聴が強化につながる📺
→https://t.co/xd11XecMP6#スポーツくじWINNER… pic.twitter.com/lE8LMW1Gdq— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) April 5, 2025
あれ、3バックかな?と思ったら、高嶺が左SBの形。
この試合では高嶺が左サイドバック(SB)で先発。
普段SBを務める岡田が不在の中での起用で、チームに新たな選択肢が加わる一戦となりました。
修正力で勝ち取った勝利:コンサドーレの戦術
高嶺が左SBで先発
この試合で一番のサプライズは、高嶺が左サイドバックでスタメン出場したこと。普段このポジションは岡田が担っていましたが、今回は欠場。
代わって高嶺がSBとしてプレーすることで、中央へのポジションチェンジが可能となり、攻撃への関与が増加。
ただし、カウンター時の守備には不安も。今節のボランチコンビ、木戸と馬場は前に出て潰す守備は得意ですが、守備のカバーリングには不安がありました。
それでも、チーム全体の献身的なプレスバックでカバーしていました。
特に、馬場と近藤のプレスバックが目立っていましたね。
2人ともかなり運動量豊富に走り回ってくれていました。
守備の修正
前節は相手の3バックにうまく守備を嵌められなかったコンサドーレ。
しかし、この試合では見事に修正してきました。
- 2トップ+近藤で3バックにプレス
- 青木がWBに対応し、相手を捕まえやすくする配置
- 高尾もWBの動きに合わせて前に出て守備
これらの連携により、相手のビルドアップを効果的に封じました。
攻撃の工夫と戦術的変化
今節は、相手の前線からのプレスに対して、中盤を省略しバカヨコにロングボールを当てる戦術が徹底されていました。
これにより、危険な位置でのミスを避けつつ、セカンドボールから攻撃につなげる形を作れていましたね。
また、試合中に徳島が4バックに変更。
これによりサイドの大外が空きやすくなりました。そうすると輝くのが近藤。
サイドのスペースで一気にチャンスを創出。その流れで相手DFがレッドカードを受けることに。
数的有利となったコンサドーレは、攻め残った家泉が貴重な決勝ゴールを決めました。
選手たちの気迫が光った90分
終盤にかけて運動量が落ちる中でも、全体のプレスバックは最後まで続き、守備の安定感を保ちました。
高嶺が中央に居ないというカバーリング面での不安を、チーム全体のプレスバックの量でなんとかしていた印象です。
特に、馬場や途中で投入された長谷川の気持ちのこもった守備で、DFラインの前、いわゆるマイナスのスペースを埋められたことが大きかったですね。
1-0というスコア以上に、内容のある勝利。チームの修正力と連携、そして勝利への執念が見えた試合でした。
勝利を呼び込んだ注目選手たち
近藤選手:突破力で流れを変える
大外からの鋭い仕掛けで攻撃を活性化。相手DFの退場を誘うなど、勝利に直結するプレーが光りました。
ドリブル突破が一番の武器ですが、献身的なプレスバックも光ります。
攻守共にコンサドーレのエースになってきましたね、頼もしい限りです。
家泉選手:決定力で結果を出す
相手の数的不利を突いてゴール前へ飛び出し、冷静に押し込んだ決勝点。勝負強さが光りました。
正直、ビルドアップ時の縦パスの不安定さが気になりはしますが、点を獲ってくれたので言わないことにします。
馬場&長谷川選手:最後まで落ちない守備意識
馬場は試合を通して高い運動量を維持し、長谷川も途中出場から守備に献身。チーム全体のハードワークが勝利を後押ししました。
長谷川は決勝点のアシストも達成する大活躍でしたしね。
チームの進化を実感:コンサドーレが見せた成長ポイント
前節からの明確な修正
プレスの掛け方やマークの役割分担が整理され、組織的な守備が機能。課題を即座に修正する対応力が際立ちました。
前節の前半でやられたい放題だったところから、後半にフォーメーションを変更して修正したことも見事でしたが、試合をまたいでさらに修正してくるところもまたお見事。
前節の試合途中の修正も含めて、岩政監督は「修正できる監督」ということが分かった2試合でした。
戦術理解と連携力の向上
選手同士の連携と戦術理解が進み、攻守において狙い通りの形を作り出す場面が増加。成熟度の高まりを感じさせる試合内容でした。
特に、バカヨコに当てる攻撃の徹底や、守備での捕まえる選手の決まり事などがチーム全体で統一出来ているように見えました。
高嶺がSBに入るなど、様々な変更があった中で柔軟に対応できる選手たちはすごいですね。
サポーターとしての感想
ホーム初勝利!そして初のクリーンシート!
選手たちの気持ちがこもったプレーの連続で、プレミストドーム全体のボルテージも相当なものだったと、パソコンの前で観ていて感じました。
- 高嶺の新たなチャレンジ
- 近藤の突破力
- 家泉の決定力
- チーム全体の守備意識
どれもが勝利に直結した重要な要素でした。
この勢いのまま、次節以降も連勝を目指して突き進んでほしいですね!
🕕FULL TIME🕕
ホーム初勝利❤️🔥❤️🔥❤️🔥
本日も応援いただき、誠にありがとうございました🔥🏆明治安田J2リーグ 第8節#北海道コンサドーレ札幌 1-0 #徳島ヴォルティス#consadole #コンサドーレ#DAZN の加入・視聴が強化につながる📺
→https://t.co/xd11XecMP6 pic.twitter.com/nqdpucrRmG— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) April 5, 2025

まとめ
以上、コンササポのざっくり試合まとめ・感想「第8節・徳島ヴォルティス戦」でした。
今節は、スコアこそ僅差でしたが、戦術面でも精神面でも非常に充実した内容でした。前節の反省を確実に修正し、チーム全体で戦い抜いた姿勢は、今後への大きな自信になりそうですね。
ホームでの初勝利、そして初のクリーンシートという結果は、単なる勝ち点3以上の価値があります。
試合のポイントまとめ
- 高嶺が左SBで先発という大胆な布陣変更
- 前節からの守備修正が機能
- ロングボール中心のシンプルな攻撃戦術を採用
- 相手の4バック変更を逆手に取ったサイド攻略
- 家泉選手が値千金の決勝弾を記録
- 守備のハードワークで無失点を達成
次節以降も、この試合のように戦術と意識が噛み合えば、さらなる勝利が期待できそうです。
※第7節の記事はこちら。
(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)
コメント