こんにちは、もちょです。
今シーズンも、昨シーズン同様に北海道コンサドーレ札幌の試合をレビューしていきます!
今回レビューするのは…
サッカー観戦初心者さんにもわかりやすいように試合内容をざっくりと、そしてコンササポなりの感想は熱く語っていこうと思います!
コンサドーレの応援に役立つ情報や、コンサドーレへの想いを共有できればと思います。
※開幕節の記事はこちら。
それでは、コンサドーレの戦いを「分析・振り返り」していきましょう!
試合結果
※ネタバレしたくないって方は、目次の機能で飛ばしてください!
コンサドーレ札幌 0-3 ロアッソ熊本
開幕戦の敗戦から立て直したい一戦でしたが、結果はまたしても完敗。
2試合連続の無得点、守備面でも3失点と、厳しい結果となりました。
それでも、攻撃の形が見えた部分もあり、収穫ゼロではありません。
試合内容を振り返りながら、何が足りなかったのか、どう改善すべきなのかを整理していきます。
スターティングメンバー
2戦目のスタメンはこちら!
🔺STARTING XI🔺
🏆明治安田J2リーグ 第2節
🆚#ロアッソ熊本
🗓 2/23(日) 13:00KICKOFF
🏟#えがお健康スタジアム#consadole #コンサドーレ#試合も働きごこちも全力応援トランスコスモス#DAZN の加入・視聴が強化につながる📺
→https://t.co/xd11XecMP6#スポーツくじWINNER がクラブ強化に🎉… pic.twitter.com/8LmyXJHFqz— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) February 23, 2025
開幕節からかなりメンバーを変えてきましたね。
やはり、まだまだスタメンは固まっていない様子。
個人的には戻って来た中島大嘉に期待しています。
とりあえず、シーズン初ゴールが見たい!
試合の流れと印象的なシーン
試合開始から球際の激しい攻防が続きました。
コンサドーレは前線からのプレスでボールを奪いにいくものの、ロアッソ熊本の選手たちがワンタッチでかわし、思うようにプレッシャーをかけられない展開に。
攻撃面では、中島と長谷川の2トップが機能。
- 中島は中央で構え、DFラインとの駆け引きを続けながら裏を狙う動きを繰り返す。高さもあるため、熊本のDFにとっては厄介な存在だった。
- 長谷川は流動的に動き、主に左サイドへ流れながら田中宏武と連携してチャンスを作る。これは前節の後半に青木を左に配置した意図と同じで、右は近藤の仕掛け、左はコンビネーションで崩すという、左右でバランス良く攻撃を行うためのものだと思われる。
しかし、熊本の守備は整備されており、コンサドーレのパスコースを次々と遮断。
近藤へのボール供給がスムーズにいかず、攻撃が手詰まりになる場面が増えました。
一方の熊本は、サイド攻撃とクロスの質の高さを武器に得点を重ねました。
- 1点目は、コンサドーレのクリアが小さくなったのも原因だが、精度の高いクロスから決められる。
- 後半にはコンサドーレが選手交代で流れを変えようと試みるも、熊本のプレスの勢いは増し、さらに2失点。
結果として、試合の主導権を握る時間帯が多かったにもかかわらず、得点は0。
試合終盤は運動量も落ち、完敗を喫してしまいました。
ロアッソ熊本の戦い方|強かったポイント
熊本は「基本的にはボールを繋ぐが、カウンターのスピードも持っているチーム」。
前半はコンサドーレにボールを持たせる形になったものの、奪ってからサイドの裏を狙うことで崩していました。
後半はプレスの整理を行い、コンサドーレのビルドアップの要である高嶺を厳しくマーク。
これによりコンサドーレの攻撃を寸断することに成功し、ボールを奪うと素早く前線へ展開してチャンスを量産しました。
特に印象的だったのは、熊本の選手たちの「ワンタッチで躱す技術」と「プレスバックの速さ」。
コンサドーレが前からプレスに行く分、ワンタッチで躱して逆に大きなスペースを攻める形に。
コンサドーレのDFラインに対して数的有利または同数で仕掛けるシーンが多くありました。
コンサドーレの戦術分析|機能した点と課題
機能した部分|攻撃の意図は見えてきた
- ボール保持時は4-3-3のような可変システムを採用。左SBのポジションに田中宏武や長谷川が立つなど、流動的な動きを見せて相手を惑わせた。(3-4-3から右肩上がり)
- この可変によって、馬場がIHのような立ち位置になることも+に働く。足元の上手さを活かしつつ、即時奪還の強度も高い。逆に苦手な「後退する守備」をする機会が少ない。
- 中島は裏を狙う動きだけでなく、カウンター時のターゲットとしても機能し、攻撃の起点となった。
- 高嶺はビルドアップ時のポジション取りが素晴らしく、相手FWの背後に立つことでプレスを引き付け、スペースを作り出していた。
課題|ビルドアップのバランスと試合終盤の運動量
- 右サイドの近藤へのボール供給がスムーズにいかない場面が多く、攻撃が単調に。西野が上がりすぎて大崎と近藤の間が空いてしまい、難しいパスを選択せざるを得ない状況だった。
- ➡ 改善策として、高尾の起用を検討。彼ならビルドアップ時に適切なポジションを取り、スムーズな展開が可能。
- 後半のシステム変更で左サイド攻撃を強化したが、結果として近藤の仕掛けが減り、攻撃の幅が狭まった。
- ➡ 左右のバランスを取りながら、近藤を活かす形も考慮する必要あり。
- 試合終盤の運動量が落ち、戻りが遅れる場面が増加。コンディション調整が課題。
特に良かった選手
中島(FW)
- 裏を狙う動きが秀逸で、攻撃の起点にもなれる。
- DFラインを押し下げるプレーで熊本のラインを高く保たせなかった。
高嶺(MF)
- ビルドアップ時のポジショニングが絶妙で、相手FWの背後に立つことでプレスを回避。
- 守備時も広範囲をカバーし、熊本の攻撃を遅らせる働きを見せた。
➡ この二人を軸に攻撃と守備の連携を強化できれば、次戦以降の巻き返しも期待できる。
得点シーン
ここでは、得点シーンをハイライト映像付きのポストで振り返りながら、見ていきます。
※1点目
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J2リーグ 第2節
🆚 熊本vs札幌
🔢 1-0
⌚️ 28分
⚽️ 半代 将都(熊本)#Jリーグ pic.twitter.com/1PaCnJVxPA— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) February 23, 2025
※2点目
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J2リーグ 第2節
🆚 熊本vs札幌
🔢 2-0
⌚️ 49分
⚽️ 渡邉 怜歩(熊本)#Jリーグ pic.twitter.com/2pTXKrXpaP— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) February 23, 2025
※3点目
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J2リーグ 第2節
🆚 熊本vs札幌
🔢 3-0
⌚️ 90+1分
⚽️ 塩浜 遼(熊本)#Jリーグ pic.twitter.com/2fAeNd1IO6— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) February 23, 2025
3失点ともロングボールのセカンドを拾われたところから生まれているんですよね。
特に1点目は、セカンドボールを拾われた後の対応が課題。
誰も素早くアクションを起こせず、クロスを自由に上げさせてしまいました。
また、2、3点目に関しては、コンサドーレの戻りが遅く、相手の人数が圧倒的に多い状況に。
守備対応しているのはDFラインに残った2人だけで、これでは守り切れません。
この守備対応の改善は急務ですね。
サポーターとしての感想
2試合連続の完敗。
厳しい結果ですが、攻撃の形が見え始めているのはポジティブな要素。
特に中島の動きは今後の攻撃の中心となるな、と思えるほど良かったです。
一方で、試合終盤の運動量や守備時の連携ミスなど、改善すべき課題もはっきりしています。
特に、高尾の起用を含めたビルドアップの修正と、試合終盤のコンディション管理が今後のポイントになりそう。
次戦こそ、まずは得点を!
そして、勝ち点を掴む戦いを期待したいですね。
🕕FULL TIME🕕
🏆明治安田J2リーグ 第2節#ロアッソ熊本 3-0 #北海道コンサドーレ札幌
本日も応援いただき、誠にありがとうございました。#consadole #コンサドーレ#DAZN の加入・視聴が強化につながる📺
→https://t.co/xd11XecMP6 pic.twitter.com/QBeI8L0NVs— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) February 23, 2025
次戦に向けて|この3点を修正すれば勝機あり!
- 近藤の仕掛けを活かすため、ビルドアップのバランスを見直す。
- 高尾の起用を検討し、スムーズな展開を実現する。
- 試合終盤の運動量を維持できるよう、コンディション調整を徹底。
次節こそは、初ゴール&勝ち点奪取を期待!
まとめ
以上、コンササポのざっくり試合まとめ・感想「第2節・ロアッソ熊本戦」でした。
開幕戦に続き、今節も完敗。
ボールを持つ時間はあったものの、熊本の素早いプレスと切り替えに対応できず…
それでも、中島の裏抜けや高嶺のポジショニングなど、攻撃の形は少しずつ見えてきています。
ただ、ビルドアップのバランスや終盤の運動量低下、セカンドボール対応など、改善すべき点も多いのが現実。
次節こそ、まずは今季初ゴールを!
しっかり修正して、勝ち点をつかみたいですね。
それでは、また!
※開幕節の記事はこちら。
※noteで詳細に戦術分析しています。
(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)
コメント