【北海道コンサドーレ札幌】新監督に岩政大樹氏就任!サポーター目線での期待と思い「個人的には賛成」

こんにちは、もちょです。

2025年シーズンからJ2で戦うことが決まった我らが北海道コンサドーレ札幌。

そんな中、新監督に岩政大樹氏が就任することが発表されました!

このニュースを受けて、サポーターとしての思いや期待をまとめてみました。

(2024年シーズンの試合レビューはこちら)

 

 

スポンサーリンク

 

岩政監督の就任に賛成する理由

正直、新監督が誰になるのか心配していました。

これまでの経験から、無名の監督が突然チームを引っ張るケースも珍しくありません。

岩政監督が就任するというニュースを聞いて、個人的には「賛成」です。

 

実績があるからこその安心感

岩政監督は、2022年に鹿島アントラーズで監督キャリアをスタートし、初年度でJ1で5位という成績を収めました。

鹿島では「5位でも不満」と見られることが多かったようですが、他クラブなら間違いなく高評価される結果ですよね。

実績がある監督に来てもらえるのは、チームにとっても大きな安心感です。

 

ミシャ監督のサッカーを進化させる期待

インタビューを読むと、岩政監督はミシャ監督のサッカーにかなり共感しているようです。

攻撃的で観ていて楽しいサッカーを進化させたいという意欲が感じられ、ファンとしてはワクワクします!

札幌らしい攻撃サッカーを維持しつつ、どんな新しいエッセンスを加えるのか楽しみですね。

 

宣伝効果も期待

岩政監督は元日本代表の実績もあり、知名度があります。

無名の監督に比べて話題性が高く、メディア露出が増えることも期待できそうです。

J2で戦うにあたって、ファンの関心を繋ぎとめる意味でも非常に効果的な人選だと感じます。

 

チームに求められる条件

もちろん、監督の手腕だけではチームが強くなるわけではありません。

コンサドーレにとって、以下のポイントが鍵になると考えています。

 

選手の残留

まずは、現有戦力の維持が最優先です。

ミシャ監督時代も、戦力が整わないと攻撃的サッカーがうまく機能しない場面がありました。

岩政監督のサッカーがどのような形になるにせよ、戦術を実現するには一定以上のクオリティの選手が必要です。

主力選手たちがどれだけ残留してくれるのか、オフシーズンの動向から目が離せません。

 

戦術的な柔軟性

あまり深く観たことは無いんですが、鹿島時代の岩政監督は、組織的な守備を軸にした安定感のある戦い方が印象的でした。

一発のロングボールで仕留められるFWがいた、というのも大きかったでしょう。

札幌ではミシャ監督の「攻撃こそ最大の防御」というスタイルを踏襲したいと明言していますが、状況に応じた柔軟性も求められます。

実際にミシャ監督も、2024シーズンの終盤は無理に繋ぐよりも、ロングボールで裏を狙う戦い方にシフトしましたし。

特にJ2は独特な戦い方をするチームが多く、アウェー戦での適応力がカギを握りそうです。

岩政監督の守備とミシャ監督の攻撃が上手くマッチしたチームが出来たら…なんて、個人的には期待しています。

 

スポンサーリンク

 

まとめ:岩政監督への期待

岩政監督の就任は、ピッチ内外でポジティブな効果をもたらすと感じています。

札幌らしいサッカーを進化させ、チームを再びJ1の舞台に戻すための立役者になってくれるのではないでしょうか。

これからの選手補強や戦術の方向性について具体的なことはまだわからないですが、岩政監督のもとでコンサドーレがどう変わっていくのか、サポーターとしてしっかり応援していきたいと思います。

それでは、また!

 

※最終節の記事はこちら

 

(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました