こんにちは、もちょです。
今シーズンも、昨シーズン同様に北海道コンサドーレ札幌の試合をレビューしていきます!
今回レビューするのは…
攻守の要・高嶺の復帰、そして新助っ人マリオの衝撃。
2025年6月28日、J2第21節「北海道コンサドーレ札幌 vs ロアッソ熊本」は、単なる逆転劇にとどまらず、“今後のコンサドーレの鍵を握るピース”が見えた試合でもありました。
この記事では、試合の流れから戦術の細部、サポーター目線の感想までをわかりやすく解説。初めての方も、コンサドーレのサッカーの魅力をじっくり味わえる内容になっています。
※前節の記事はこちら。
試合情報とスコアの振り返り
日時・会場
2025年6月28日(土)@大和ハウスプレミストドーム
試合結果
北海道コンサドーレ札幌 3 – 2 ロアッソ熊本
スタメン
21戦目のスタメンはこちら!
🔺STARTING XI🔺
🏆明治安田J2リーグ 第21節
🆚#ロアッソ熊本
🗓 6/28(土) 14:00KICKOFF
🏟#大和ハウスプレミストドーム#consadole #コンサドーレ#試合も働きごこちも全力応援トランスコスモス#DAZN の加入・視聴が強化につながる📺
→https://t.co/xd11XecMP6#スポーツくじWINNER… pic.twitter.com/ZmSHysJv0N— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) June 28, 2025
スタメンのポイント
- 高尾が欠場、高嶺が右SBに
- 前節同様右に白井、ボランチには荒野が起用
- CBは新加入の浦上と宮が定着
お互いの基本フォーメーション
コンサドーレ
ロアッソ熊本
試合の流れ|コンサドーレ札幌 vs 熊本の全体像
高嶺が見せた“右SBでの新境地”
今節の一番のサプライズは、高尾の不在を受けて高嶺が右SBに入ったこと。従来の左SBとは違い、内側にポジションを取ってボランチのように振る舞い、中盤でのボール回しや前進の起点となりました。
この立ち位置によって、同サイドの荒野が自由に動けるようになり、2人の補完関係が中央の支配に直結。
また、高嶺を誰が捕まえるか熊本が整理できておらず、そこを突く形で前進できたのが非常に大きかったです。
熊本の“人を捕まえる守備”を崩した仕組み
熊本は前線と中盤の選手が人を捕まえる守備を徹底。
しかし、長谷川とバカヨコが常に裏を狙うことで、熊本のDFラインは押し下げられ、中盤との距離が広がっていました。
そのギャップに高嶺・荒野・青木がうまく入り込み、中央からフリーで前進できるシーンが何度も生まれました。
ビルドアップの質も高く、浦上・宮・GK高木を含めて中央を繋いで前進出来ていた点は、非常に素晴らしかったです。
決める力を示したマリオと高嶺
後半から長谷川に代えてスパチョークを投入し、攻撃のギアを上げたコンサドーレ。
51分にはセットプレーからのリスタートで高嶺が豪快なミドルを叩き込み同点に。
完全に相手の意表をついた、素晴らしいゴールでした。
一度はショートカウンターで失点するものの、64分に投入されたマリオが即座に結果を出します。
ミンギュのクロスにボックス内で反応し、難しい体勢からスーパーボレーで2-2の同点!
そして試合終了間際の94分、再びセットプレーの流れから高嶺がスーパーミドルを突き刺し、劇的な逆転勝利を決めました。
※僕の戦術分析の“土台”となった本です。
試合を動かした戦術とキーポイント
布陣や可変システムの変化
高嶺の右SB起用は、この試合最大の戦術的変化。ポゼッション時には内側に入り、実質ボランチのように振る舞うことで、荒野の運動量を最大限に活かす構造に。
これによって中央でのボール繋ぎの安定感は増しましたが、逆に右サイドで前進する形は作れていませんでした。
高嶺が内側に立ち位置を取った際に、白井と浦上の距離が遠く、パスを出せなかったんですね。
このパスコースを繋ぐ立ち位置を荒野が取ったり、高嶺が臨機応変に対応したりしていましたが、右サイドをスムーズに使えるシーンは少なかったです。
ビルドアップと崩しの工夫
人を捕まえに出て来る熊本に対して、スペースを見つけながらうまく前進出来た今節。
前述した通り、熊本のDFライン前のスペースが空く瞬間が多かったので、そこへの縦パスの精度が大切な試合でした。
そこで重要なのがDFラインからのボール出しです。
前節も前々節も触れましたが、この2人には今回も触れざるを得ませんね。
CBの浦上・宮コンビ。
GK高木も良いパスを通していましたが、やはりCB2枚のパス精度。と言うよりも、ビルドアップ能力の高さと言った方が良いかもしれませんね。
熊本の前プレをかいくぐる際に大きく貢献してくれました。
守備の仕方と修正点
今節も同サイドに追い込んで奪う守備が機能。多くの局面で成功していましたが、失点した2場面はいずれも球際の競り合いで負けた直後のショートカウンター。
これは前節に続く課題であり、特にフィニッシュに持ち込む前の「切り替えの質」が問われる局面でした。今後の修正ポイントですね。
実際に、守備の仕方を変えてから、セットした状態で崩されることがかなり減りました。
ショートカウンターへの対策が出来れば、失点を減らせること間違いなしです。
※僕の戦術分析の“土台”となった本です。
※この本の紹介記事はこちら。
得点シーン
熊本1点目
高校3年生 #神代慶人 の衝撃的な神ゴール‼️
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J2リーグ 第21節
🆚 札幌vs熊本
🔢 0-1
⌚️ 4分
⚽️ 神代 慶人(熊本)#Jリーグ pic.twitter.com/MTl5nDAYkT— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) June 28, 2025
コンサ1点目
熊本2点目
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J2リーグ 第21節
🆚 札幌vs熊本
🔢 1-2
⌚️ 61分
⚽️ 藤井 皓也(熊本)#Jリーグ pic.twitter.com/6Sel6TBDJT— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) June 28, 2025
コンサ2点目
#パクミンギュ 選手のクロスから #マリオセルジオ 選手の加入後初ゴール🇧🇷
【2025明治安田J2リーグ 第21節】
北海道コンサドーレ札幌 vs ロアッソ熊本#consadole #コンサドーレ #Jリーグ #DAZN https://t.co/3DV8d27f6M pic.twitter.com/0o6PuOZcBl— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) June 28, 2025
コンサ3点目
#高嶺朋樹 選手のミドルシュートがゴールに突き刺さり勝ち越し❤️🔥❤️🔥
【2025明治安田J2リーグ 第21節】
北海道コンサドーレ札幌 vs ロアッソ熊本#consadole #コンサドーレ #Jリーグ #DAZN https://t.co/TNTw3Hp8H6 pic.twitter.com/GFHUixXfJb— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) June 28, 2025
サポーターとしての感想
3-2の逆転勝利!素直に、痺れました。
特に高嶺のパフォーマンス。初めての右SBでしたが、結局そつなくこなしてしまいました。
そして、なんといっても2得点のミドルシュートですよね!チャンスをしっかり決めていれば勝てるんですよ、コンサって。
マリオのボレーは、まさにストライカー。あれは、チャンスじゃないところから生まれた、謎の得点です。個のクオリティがなせる業ですね。
あの1点があったからこその逆転劇でした。
3点獲った試合なので、そっちが注目されがちですが、守備で頑張った選手たちも同じくらい素晴らしかったです。
特に、青木とミンギュ、西野の献身性は目を見張るところ。左サイドから崩されたシーンはほとんどなかったはずです。
青木に関しては、終盤にマイナスのスペースまで戻ってカバー。2回もチームを救ってくれました。
熊本に2点取られた要因は、どちらも球際の甘さとカウンター対応。内容は良かっただけに、そこはしっかり改善してほしいですね。
でも、こうして競った試合を勝ち切れたことは大きい。これで連勝なので、この勢いのまま全部勝って欲しいですね!
🕕FULL TIME🕕
🏆明治安田J2リーグ 第21節#北海道コンサドーレ札幌 3-2 #ロアッソ熊本#consadole #コンサドーレ#DAZN の加入・視聴が強化につながる📺
→https://t.co/xd11XecMP6 pic.twitter.com/bJghrEIDW0— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) June 28, 2025
まとめ
この熊本戦は、チーム全体の戦術的完成度と個の力が高いレベルで融合した試合でした。特に高嶺の右SB起用という新機軸と、マリオの一発で仕留める能力が、逆転勝利を呼び込みました。
内容面では、中央での優位性とビルドアップの安定性が光り、チームとして確かな成長を感じさせてくれました。一方で、球際の甘さから生まれた失点は改善の余地がある点です。
試合のポイントまとめ
- 高嶺の右SB起用が大成功
→ 中盤に流れてボールを前進させる新たな役割を果たした。 - バカヨコ&長谷川の裏抜けが熊本DFを分断
→ 中盤とDFラインの間にスペースを生み出し、前進の起点に。 - 浦上・宮・高木のビルドアップが機能
→ 熊本のプレスを落ち着いていなし、中央から崩せた。 - マリオの決定力が際立つ
→ 難しい局面からでも1点を奪える個の力は大きな武器。 - 失点はどちらもショートカウンターから
→ 球際での勝負と切り替えの守備は引き続きの課題。
今節はボールを繋いで前進するコンサドーレが観られました。次節に向けては、構築したビルドアップの形を活かしつつ、守備の安定感をもう一段引き上げられるかがカギになりますね。
※前節の記事はこちら。
(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)
コメント