【北海道コンサドーレ札幌】藤枝戦で快勝!主力不在でも躍動した新戦力|試合レビュー【J2第20節】

こんにちは、もちょです。

今シーズンも、昨シーズン同様に北海道コンサドーレ札幌の試合をレビューしていきます!

今回レビューするのは…

北海道コンサドーレ札幌VS.「藤枝MYFC(J2第20節)」

高嶺、近藤、菅野といった主力を欠きながらも、北海道コンサドーレ札幌が藤枝MYFCを相手に3-1の快勝を収めました。

注目すべきは、新加入CBコンビを中心に見せたビルドアップの安定感と、裏のスペースを効果的に突いた攻撃の完成度。

主力不在でも進化を感じられる内容となった一戦を、戦術と選手の動きからわかりやすくレビューしていきます。

※前節の記事はこちら

 

スポンサーリンク

 

試合情報とスコアの振り返り

日時・会場

2025年6月21日(土)@藤枝総合運動公園サッカー場

試合結果

北海道コンサドーレ札幌 3 – 1 藤枝MYFC

スタメン

20戦目のスタメンはこちら!

スタメンのポイント

  • 高嶺が累積警告で出場停止
  • GK菅野、エース近藤も不在
  • 右に白井、ボランチには荒野が起用
  • 長谷川が久々にツートップの一角で先発
  • CBは前節と同じく新加入の浦上と宮

 

お互いの基本フォーメーション

コンサドーレ

 

藤枝MYFC

 

試合の流れ|コンサドーレ札幌 vs 藤枝の全体像

前半の展開とポイント

試合の入りからコンサドーレは落ち着いており、自分たちのリズムでボールを回すことができていました。ポイントは、やはり新加入CBコンビを中心としたビルドアップ。

藤枝はワントップ+2シャドーで前からプレッシャーをかけてきましたが、浦上と宮がうまく引きつけ、キーパーを含めたビルドアップでプレスをいなし、SBを出口に前進。

藤枝がWB1枚でサイドを守っている分、コンサドーレのサイドはフリーになりやすく、そこをうまく突けていました。

そして22分、藤枝GKのビルドアップミスを青木が見逃さず、ダイレクトでゴールに流し込んで先制!

前節から意識していた「無理に奪いに行かない守備」がこの場面でしっかり成果に繋がりました。

 

後半の展開と見どころ

後半もコンサドーレがペースを握って試合をコントロール。

ハーフタイムには長谷川に代えて木戸を投入。90分間走り切る強度を維持しつつ、前線からの守備と裏抜けの狙いを継続。

49分には青木の見事なタメから、白井が逆サイドから走り込み、ハーフボレーで追加点。新布陣の中でチャンスを掴んだ白井が、しっかりと結果を残しました。

試合終盤、藤枝にPKを与えて1点差に迫られるも、アディショナルタイムに原が相手のミスに素早く反応し、ダメ押しの3点目を決めて試合を締めくくりました。

 

※僕の戦術分析の“土台”となった本です。

 

試合を動かした戦術とキーポイント

布陣や可変システムの変化

コンサドーレは4バックベースながら、攻撃時にはSBが高い位置を取り、ビルドアップの出口となっていました。

藤枝は3-4-2-1の形で、CBにシャドーがプレスをかけるぶん、コンサドーレのSBとSHの2人に対してWBが1人で対応する場面が目立ちました。そして、空いたSBを使いながらうまく前進するコンサドーレ。

これをさせないために藤枝の前線のプレスは強度高くCBにプレスをかけますが、浦上と宮が流石の対応。

ギリギリまで引き付けながら、正確なパスでビルドアップをけん引してくれました。

特に印象的だったのは、浦上の「パスを出した後の動き」。ただ配るだけでなく、出した後に素早く動いて味方のパスコースを新たに作る。

こうした、地味だけど効く動きを継続できる選手は本当に貴重です。

本当に獲ってよかったなぁ…この2人。

 

藤枝の構造的弱点を突く

藤枝は攻撃時に、かなりポジションチェンジをして攻めてきます。

一例ですが、シャドーの8番はボランチや最終ライン手前まで下りてボールを引き出す動きを多用していました。

逆にボランチである15番や17番がBOX内に入ってきたりと、様々な選手が様々な場所に入って来ます。

これのメリットはもちろん、コンサドーレ側が人を捕まえきれない、混乱する、というものです。

しかし、今節はこのポジションチェンジが裏目に出てしまいました。

何が裏目だったのかと言うと…

「奪われた瞬間に守備の枚数が圧倒的に足りない」と言う場面が多発していたんですね。

一番わかりやすいのはコンサドーレの2点目のシーンです。

中盤で奪ったボールがバカヨコに渡って、落としを青木が受け取った時点で、もう藤枝のDFはDFラインの選手+ボランチとして下がっていた8番しかいないんですね。

それに対して、青木がドリブルで持ち運ぶわけです。

当然、DFラインしかいないので、ズルズルと下がらざるを得ませんよね。そこに、白井が逆サイドから走り込んできてフィニッシュ。

この場面では、白井の動きに8番が気づいて付いて行こうとしてはいましたが、本来は最終ラインまで下がって守備をする選手じゃないので、対応は難しいです。

こういう、奪われた瞬間に自陣に広大なスペースが出来てしまうというデメリットを、今節はコンサドーレが上手く突いていました。

 

守備の仕方と修正点

守備面でも、無理に前から奪いに行かず、相手の出方を見て奪う場面が増えており、落ち着きが感じられます。

前節からやり始めた守備ですね。

藤枝はGKから繋いでくるスタイルですが、コンサドーレはそのビルドアップのミスを見逃さず、青木の先制点にも繋がりました。

 

※僕の戦術分析の“土台”となった本です。

 

※この本の紹介記事はこちら。

 

得点シーン

コンサ1点目

 

コンサ2点目

 

藤枝1点目

 

コンサ3点目

 

サポーターとしての感想

3-1の快勝!正直、高嶺・近藤・菅野の不在には不安もありましたが、終わってみればそんな心配も忘れる内容でした。

浦上と宮のCBコンビは見ていて本当に安心感があります。パスの質、受ける位置、身体の向き……細かな部分がとても丁寧で、ビルドアップがスムーズになったのも納得です。

そして、白井!SH起用で持ち味の運動量やスピードが活きていて、追加点のシーンはお見事でした。

誰が出ても戦える層の厚さと、新加入選手の貢献度。

次節の戦いがますます楽しみになる、そんな一戦でしたね。

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

主力3人を欠いた中での快勝は非常に大きな価値があるものでした。とくに、新加入CBコンビの浦上と宮の安定感と、戦術的な柔軟性が際立った試合でした。

この試合のポイントを、以下に整理します。

 

試合のポイントまとめ

  • 新加入CBコンビ(浦上&宮)が高精度のビルドアップを実現

GKを含めた後方からの展開で前プレスを回避

浦上の“パス後の動き”が地味ながら秀逸

  • 藤枝のWBを上回る形でサイド攻撃を展開

白井のSH起用が的中し、追加点に直結

藤枝の3バック構造を逆手に取った前進が冴える

  • 守備面では“奪い急がない”バランスの良さが成果に

青木の先制点は相手のミスを冷静に突いた象徴的シーン

終盤のPK献上には反省点も残る

  • 途中出場選手も活躍し、層の厚さを証明

原が得点に絡むなど、リザーブ組の存在感も◎

  • 岩政監督の柔軟な采配と戦術浸透が見える内容

メンバーを大幅に替えてもクオリティを維持

 

この藤枝戦の内容は、「今後、誰が出ても戦えるチーム」へ向かう確かな一歩。高嶺や近藤が戻る次節以降、どのように競争と連携が融合していくのか。ますます注目の集まる北海道コンサドーレ札幌です。

 

※前節の記事はこちら。

 

(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました