【北海道コンサドーレ札幌】金子 拓郎選手ってどんな選手?特徴やミシャ式での役割などまとめ【選手紹介】

こんにちは、もちょです。

今回は、サッカー視聴歴11年の僕が、北海道コンサドーレ札幌の選手たちの特徴やミシャ式サッカーでの役割などをご紹介していきたいと思います!

第9弾はリーグ屈指のドリブラー金子 拓郎選手です!

前回の菅選手編はこちら。

約4年ぶりに開幕戦からコンサドーレの試合を見ていますが、中々複雑なサッカーをしていますよね。

試合を観戦する際に、なんだかフォーメーションがコロコロ変わるけど、どうなってんの?とか、選手のポジションがよく変わるし、何が起こってるか分からん!なんていう煩わしさは無いでしょうか?

「選手たちが“どんな特徴”だからミシャ式サッカーでは“こんな役割”を担っているのか」ということを理解することで、そんな煩わしさを解消できるかもしれません。

この記事を読んで、コンサドーレの試合がいつもより分かりやすかった!と感じていただければ幸いです。

※この記事の執筆時点ではJリーグ第30節までが終了しています。

ルヴァンカップを視聴できる環境でないことから、今季のJリーグの試合のみでの意見となることをご了承ください。

 

スポンサーリンク

 

金子 拓郎選手とは

公式HPより

推進力抜群のドリブラー。

昨季ドリブル成功率リーグ2位!

しかし、ただのドリブラーではありません。

 

プロフィール

北海道コンサドーレ札幌の公式サイトに詳しいプロフィールが載っています。

特にQ&Aのコーナーが面白いので、必見です。

 

特徴

金子選手の特徴をザックリ言うと…

      • 推進力のあるドリブル
      • 考えてプレーできる
      • 守備も出来る
      • 効果的な2度追い、3度追いが出来る
      • ひざ下の振りが速い

です!

それでは、詳しくご紹介していきます。

公式HPより

・推進力のあるドリブル

金子選手はドリブル成功率が昨季リーグ2位と、素晴らしいドリブラーです。

細かいタッチのドリブルも出来ますが、ボディフェイントから一気に抜き去るような推進力のあるドリブルが特徴的です。

このドリブルはもちろん相手との1対1でも有効ですが、ボールを持ち運ぶ際にも効果を発揮してくれます。

・考えてプレーできる

この“考えてプレーできる”ということが、金子選手がただのドリブラーでは無いことを顕著に表す特徴です。

当然、他の選手も考えながらプレーしているとは思いますが、金子選手は“考える質”が違うと思います。

例えば、プレスをかけに行く時に必ず相手のパスコースを切るような方向から行くことや、ただドリブルで仕掛けられる位置にポジションを取るのではなく、試合の状況に応じて裏を取るべきなのかそのままパスの経由点になるべきなのか、さらにそれを自分がやるべきなのか他の味方選手がやるべきなのか等々…

挙げだしたらキリがありませんが、金子選手は普通の選手が考えるよりももう一つ深いところまで考えながらプレーできる選手だと思います。

・守備も出来る

金子選手は守備もしっかりできます。

主にシャドーと右WBのポジションで起用される金子選手。

シャドーで起用された際には素晴らしいプレスバックで、いつの間にかボールを奪ってくれます。

そして、個人的に一番驚いたのは右WBでの守備です。

かなり攻撃の選手というイメージがありましたが、WBでDFラインに吸収されるような守備をしなければならない時も、全く問題なくプレーできていました。

逆サイドからのクロス対応が疎かになるという弱点もありますが、右サイドで相手のアタッカーとの1対1や田中選手と連携しながらの守備などは素晴らしいです。

・効果的な2度追い、3度追いが出来る

金子選手は“効果的な”2度追い、3度追いが出来る選手です。

他の選手、特に前線の選手たちはしっかりと2度追い、3度追いをするようにチームとして決まっていると思います。

ですが、金子選手のように“効果的な”2度追い、3度追いを出来ている選手は意外と多くはありません。

“考えてプレーできる”の項目でもお伝えしましたが、金子選手は相手のパスコースを切るようにプレスをかけることが出来ます。

さらにタイミングも絶妙で、しっかりと周りが連動しているときには激しく2回、3回と追っていきますが、そうじゃない時には相手を制限するように圧をかける程度に等々、状況に合わせて効果的に2度追い、3度追いを行ってくれます。

・ひざ下の振りが速い

シュートシーンを見てもらえれば一目瞭然だと思いますが、金子選手のひざ下の振りは非常にコンパクトで速いです。

詰まった位置にトラップしてしまっても強引にシュートまで持って行けますし、ゴール前の混戦でもしっかりと足を振って力強いシュートを打てます。

 

スポンサーリンク

 

ミシャ式での役割

ここでは「サッカーを集約すると、この4つの局面で構成されている」とよく言われる“サッカーの4局面”にフォーカスしてお話していこうと思います。

サッカーの4局面とは

  • ボールを保持しての攻撃(ポゼッション)
  • ボール非保持での守備(押し込まれている)
  • ボールを奪った瞬間(カウンター)
  • ボールを失った瞬間(カウンターを食らう)

の4つの局面のこと

コンサドーレがミシャ式サッカーを行う上で、この4局面において金子選手がどのような役割を担っているかをご紹介したいと思います。

・ボールを保持しての攻撃

金子選手のボール保持時の役割は攻撃の起点になることですね。

役割自体は変わりませんが金子選手はシャドーで起用された場合と、右WBで起用された場合でするべきプレーが大きく変わります。

まず、右WBで起用された場合はルーカス選手と同様にサイドに張ってドリブルで仕掛けることで攻撃の起点になります。

左利きということもあって、カットインからのシュートを主に狙います。

最近は相手が左足側を防ぐようにディフェンスしてくることを逆手にとって縦突破からのマイナスクロスという選択肢も持っていることが強みですね。

次に、シャドーで起用された場合は大外で張っているルーカス選手を活かすようにライン間でポストプレーをしたり、裏抜けを狙って相手のDFラインを下げさせたり、興梠選手とのコンビネーションで中央を崩したりと、様々なプレーで攻撃の起点になります。

いずれにせよ、コンサドーレの攻撃は金子選手から始まることが多いですね。

・ボール非保持での守備

ボール非保持ではシャドーの場合と右WBの場合で役割が変わってきます。

まず、右WBの場合はしっかりとDFラインまで戻って右サイドの守備をする役割です。

特徴でもお伝えしましたが、金子選手は右SBのようにDFの守備を問題無くこなすことが出来ます。

なので、押し込まれた際には5バックの右SBのようにプレーすることが求められていると思います。

次に、シャドーの場合です。

シャドーでは相手のCBに効果的にプレスをかけていくことが一番の役割になると思いますが、それに加えてプレスバックも果敢に行ってくれるのが金子選手です。

相手がボール回しでもたついているところに金子選手がプレスバックしてくれるおかげでボールを奪えるというシーンが何度もあります。

・ボールを奪った瞬間

奪った瞬間の役割はボールをとにかく前に運ぶことですね。

自陣から一気に相手ゴール前までドリブルで運んでしまうシーンも多く見ますしね。

カウンターになったらとりあえず金子選手に出しとこうみたいな試合もありました。

それくらい金子選手は前に運んでくれますし、キープもしてくれるんですね。

・ボールを失った瞬間

奪われた瞬間の役割は、みんな共通だとは思いますが即時奪回の為にプレスをかけることですね。

金子選手は死角から狙ったり、強度高くよせられたりするので相手としてはかなり厄介だと思います。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

以上、金子選手の特徴とミシャ式サッカーでの役割をご紹介しました!

今回紹介した特徴や役割を意識して試合を観戦していただければ、金子選手のプレーをより深く楽しんでいただけると思います。

この記事で、より一層コンサドーレの応援、Jリーグの視聴を楽しんでもらえたら幸いです。

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました