こんにちは、もちょです。
今回は、サッカー視聴歴11年の僕が、北海道コンサドーレ札幌の選手たちの特徴やミシャ式サッカーでの役割などをご紹介していきたいと思います!
第1弾はキャプテンの宮澤 裕樹選手です!
約4年ぶりに開幕戦からコンサドーレの試合を見ていますが、中々複雑なサッカーをしていますよね。
試合を観戦する際に、なんだかフォーメーションがコロコロ変わるけど、どうなってんの?とか、選手のポジションがよく変わるし、何が起こってるか分からん!なんていう煩わしさは無いでしょうか?
「選手たちが“どんな特徴”だからミシャ式サッカーでは“こんな役割”を担っているのか」ということを理解することで、そんな煩わしさを解消できるかもしれません。
この記事を読んで、コンサドーレの試合がいつもより分かりやすかった!と感じていただければ幸いです。
宮澤 裕樹選手とは
公式HPより
プロになってからコンサドーレ一筋!現代の「ミスター・コンサドーレ」で、キャプテンシー抜群の頼れる男!
監督交代があってもコンスタントに試合に出場、活躍してきました。
僕が見ていたころは普通のボランチでしたが、どんな風に進化しているんでしょうか。
プロフィール
北海道コンサドーレ札幌の公式サイトに詳しいプロフィールが載っています。
特にQ&Aのコーナーが面白いので、必見です。
特徴
ここでは「サッカーを集約するとこの4つの局面で構成されている」とよく言われる“サッカーの4局面”で、宮澤選手がどのような特徴を持っているのかをご紹介したいと思います。
・ボールを保持しての攻撃
ポゼッション時にはポジショニングで味方を助ける動きが抜群で、困った味方がパスを出せるように常にサポートのポジションを探っている印象です。
ミシャ式サッカー自体が常に選手たちのポジションチェンジを行うサッカーというのもあると思いますが、宮澤選手は時にはサイド、時には中盤でサポートのポジションを取ってくれます。
決して上がり過ぎることなく、中盤の人が足りていない場所を見つけてポジションを取ってくれるので、他の選手たちはやりやすいと思います。
そして、ポゼッション時の一番の特徴と言っていいのが、おそらく3バックの真ん中で使われている理由にもなっているであろう、ビルドアップの際のパス回しの上手さですね。
ミシャ式ビルドアップの詳しいことは開幕節の記事で書いていますので、そちらでご確認ください。
このビルドアップでは足元の上手さはもちろん、正確なロングフィードが蹴れること、相手のFW裏で待っているボランチに縦パスを出せる視野の広さなどが必要です。
宮澤選手は元々ボランチで、高校時代にはFWをやっていたことから、ミシャ式ビルドアップで3バックの真ん中をこなせるユーティリティ性を持っています。
もう今となっては、3バックの真ん中は宮澤選手以外しっくりこない気もしますね。
・ボールを失った瞬間
コンサドーレはボールを失った瞬間に、相手を囲い込んですぐに奪い返す守備を徹底しています。
当然、宮澤選手も奪われた場面で近くにいたら囲い込みますが、先ほどもお伝えした通り、比較的低い位置のサポートのポジションでバランスを取っているので、最終ラインに残っていることが大半です。
そこで、宮澤選手は味方に指示を出しながらDFラインを整えて、自分のマークである相手のFWへの縦パスを狙っています。
相手としてはカウンターのチャンスなので、すぐに縦につけたくなりますよね。
宮澤選手は、その縦パスをカットするのが上手いんです。
揺さぶられてからの縦パスでない限り、ほとんどの場面で相手の前に出てパスカットできています。
さらに、高いボールが来ての競り合いでも簡単に負けないところも大きいです。
1対1の対人守備では厳しい相手でも、その前段階で潰すための準備力がある選手ですね。
・ボール非保持での守備
コンサドーレはマンツーマンの守備をするので、ボールホルダーへのアタックが基本となり、自陣で構えるのではなくハイプレスをし続けることになります。
そんな中で、宮澤選手は相手チームのワントップの選手など、エース格の選手が多くなります。
それでも、先ほどもお伝えした準備力の高さで相手のエースに仕事をさせません。
これまで見た9試合の中で何試合かは、相手のFWが宮澤選手に完全に抑えられて、試合にいなかったんじゃないかと錯覚するほどでした。
さらに、マンツーマンでハイプレスに出るということは、そのプレスが躱されると一気にピンチになってしまうということです。
そんな時も慌てずに、味方への指示と的確なポジショニングでチームを救ってくれるのが宮澤選手です。
飛び込み過ぎず、冷静にボールだけを狙ったタックルが決まったシーンや、ギリギリのところで宮澤選手がカバーに残ってた!っていうシーンがたくさんあったと思います。
・ボールを奪った瞬間
ボールを奪った瞬間宮澤選手は、基本的に次の準備をしています。
奪った瞬間に出ていく選手の空けたスペースの管理や、DFラインの状況の確認など、次にまたボールを奪われてカウンターを食らった時の守備の準備をしています。
まさに、危機をしっかりと予測し、後ろでバランスを取ってくれている頼れるキャプテンですね!
しかしそれだけでなく、自分のパスカットから前線にスペースがあれば持ち運ぶドリブルが出来ることも特徴です。
その時の状況に合ったプレーを選択できる選手ですね。
・総合的に
総合的に考えて、宮澤選手の一番の特徴は、そのユーティリティ性にも表れている頭の良さですね。
困っている味方へのパスコースを作るポジショニングや守備時での準備力の高さなど、頭の良さを感じられるプレーが多いです。
何よりも、ミシャ式の難しいサッカーを、今までとは違うポジションでこなせていることが宮澤選手の頭の良さを物語っていると思います。
ミシャ式での役割
特徴を整理したところで、宮澤選手のミシャ式サッカーでの役割についてご紹介しようと思います。
宮澤選手のミシャ式サッカーでの役割は…
指揮官&バランサーですね。
特徴でもお伝えした通り、ポジションチェンジが頻繁に行われるミシャ式サッカーの中で、常に少し低めの位置でボールの逃げ道を作っていたり、守備時の準備をしているだけでなく、それらを味方へ指示しています。
宮澤選手がバランスを取ってくれることで、他の選手たちは安心してパスを回せますし、攻め上がることもできます。
コンサドーレの選手たちが、思い切った守備や危険なパス回しを勇敢に行えるのは、後ろに宮澤選手がいる安心感のおかげと言っても過言では無いと思います。
試合中に目立つことは少ないですが、コンサドーレが今のサッカーを出来ている最も大きな要因の一つが宮澤選手の存在ですね。
まとめ
以上、宮澤選手の特徴とミシャ式サッカーでの役割をご紹介しました!
今回紹介した特徴や役割を意識して試合を観戦していただければ、宮澤選手のプレーをより深く楽しんでいただけると思います。
この記事で、より一層コンサドーレの応援、Jリーグの視聴を楽しんでもらえたら幸いです。
では、また!
コメント