【海外サッカー視聴】視聴するべきリーグやおすすめの配信サービスなどを解説【基本】

こんにちは、もちょです。

猫メインの雑記ブログとしてクミが運営しているたぬまるblogですが、僕もたくさん書きたいことが出てきました。

そこで、これからは僕もたまに参加させていただくことにしました!

よろしくお願いします!

今回は、僕の趣味である海外サッカー視聴について書いていこうと思います。

最近はおうち時間が増えたことで、Jリーグの観戦に行けなくなってしまったという方や、新しい趣味が欲しいという方が多いのではないでしょうか。

そんな時に海外サッカーを視聴してみようかな?と考えている方に向けて、海外サッカー視聴を少しでも楽しんでいただくためのお役立ち情報を海外サッカー視聴歴11年の僕がわかりやすく発信していこうと思います!

この記事では、海外サッカーを見るうえでの基本情報をいくつか説明します。

海外サッカーはどこのリーグが面白いの?何で見ればいい?とか、お金かかるよね?なんてところももちろんのこと、視聴しやすくするためにいくつか気を付けた方が良いポイントもありますので、ご紹介します。

スポンサーリンク

初心者向け!海外サッカー視聴を始めるうえで知っておいた方が良いこと

 

〇どんな試合を観戦する?(5大リーグについて)

ここでは、どんな試合が初心者のうちでも楽しめるかをざっくりとご紹介しようと思います。

おすすめのチームや選手はまた別の記事で。

1.まずはじめに…

海外サッカーと一言で言っても海外で行われているサッカーの試合は星の数ほどあるので、楽しめる試合を絞らないことには始まりません。

例えば、日本人選手が所属しているチームの試合や、誰もが名前なら知ってるような有名なチームの試合に絞っても十分楽しめると思います。

ですが、それだけではもったいない!

海外サッカーを視聴するうえで知っておいてほしい、欧州の5大リーグというものがあります。

2.欧州の5大リーグとは?

基本的にプロのサッカーにはそれぞれの国のクラブチームが総当たり戦を行うリーグがあります。

さらに、Jリーグを普段から観戦する方はご存じだと思いますが、J1(1部)、J2(2部)、J3(3部)のようにその国の中でもレベルによってリーグが分かれています。
※1部から順にレベルが高いリーグ

そして、欧州の国々の中で最もレベルの高い5つのリーグが欧州5大リーグと呼ばれています。

5大リーグをまとめました。

●欧州5大リーグ
〇プレミアリーグ(イングランド)
〇ラ・リーガ(スペイン)
〇セリエA(イタリア)
〇ブンデスリーガ(ドイツ)
〇リーグ1(フランス)

3.試合は5大リーグから選ぶべし!

欧州5大リーグのことはわかっていただけたでしょうか?

簡単に言うと、めちゃめちゃレベルの高い試合が行われるリーグなので、すごいチームやとんでもない選手がいっぱいなんです。

基本的にはこの欧州5大リーグの試合から選んで視聴するのがおすすめです。

なんだかんだ言って、話題になる日本人選手が所属するチームや超有名チームは大体5大リーグのチームです。

特別、このチームのファンなんだ!って方や、この選手を応援してる!って方じゃなければ5大リーグから選んでもらうと存分に楽しめるかと思います。
〇視聴するためのおすすめサービス

次に、どこのサイトで見たらいいかわからない、そもそも海外サッカーなんてどこでやってんの?という方におすすめの配信サービスをご紹介します。

主に海外サッカーを扱っているのはこの三つです。
・スカパー
・WOWOW
・DAZN

このなかで僕が1番おすすめしたいのはDAZNです。

DAZNをおすすめする理由は、3つのサービスの中でも視聴することが出来る試合の種類、数がすごく多いことです。

海外サッカーは先ほども言った通り、試合数が非常に多いです。

紹介した3サービスとも海外サッカーの全ての試合を配信しているわけではありません。

欧州5大リーグがメインで配信されます。

さらに、それぞれのサービスでも配信できるリーグとできないリーグがあります。

放映権があるとか無いとかってやつですね。

以下に、それぞれの配信サービスで配信される5大リーグをまとめました。

●各サービス別5大リーグ配信
〇スカパー
・ラ・リーガ(スペイン)
・セリエA(イタリア)
・ブンデスリーガ(ドイツ)〇WOWOW
・ラ・リーガ(スペイン)

〇DAZN
・プレミアリーグ(イングランド)
・ラ・リーガ(スペイン)
・セリエA(イタリア)
・リーグ1(フランス)

5大リーグの配信数だけを見てもDAZNが一番多いですし、5大リーグの他に配信している試合もとても多くて、選択肢がたくさん持てるのでDAZNを選んでおいて損はないと思います。

ちなみにDAZNには見逃し配信というのがあって、試合が行われてから1週間だけ何度でも見ることが出来ます。

試合数が多いということは、見たい試合が多くなるのでがなかなか全部は見れないなんてこともあるかもしれませんが、そんなときも安心です。

個人的なおすすめはDAZNですが、スカパーとWOWOWでは録画ができるので、視聴できる試合数が少なくても全試合をコレクションしたいなんて方はスカパーやWOWOWでもいいかもしれません。
〇料金の話

ここで気になる料金の話です。

えー、やっぱりお金かかるの?とがっかりした方もいるかもしれません。

ですが、あれだけ海外サッカーを視聴できるならお安めな月額料金なので、少しだけお財布のひもをゆるめて払ってみてもいいかもしれません。

それでは、月額料金の紹介です。

●スカパー
→基本料429円(税込)+プラン料2515円(税込)●WOWOW
→2530円(税込)

●DAZN
→1925円(税込)※全て2月現在の料金です。

3サービスとも登録初月は無料みたいです。

それぞれの料金をまとめましたが、料金の面からみてもDAZNが1番安いですね。

実際に僕がDAZNを使っているのでわかりますが、DAZNのコスパはすごいです。
〇気持ちよく視聴するために気を付けるべきこと

最後に、気持ちよくサッカー視聴を楽しむために、気を付けるべきことをお伝えしようと思います。

長くサッカー視聴を続けていけば、自然と当たり前になっていくようなことですが、初心者のうちは意識しておくことをおすすめします。

1.試合の結果を見ないようにする

当たり前だろ!という声が聞こえてきそうですが、そうです、当たり前です(笑)

いわゆるネタバレですね。

LIVEで視聴する方は気を付けなくてもいいことですが、海外サッカーの配信時間は夜中のことが多いです。(時差があるので)

  

なので、大体の場合は録画や見逃し配信で視聴することになると思います。

その時に気を付けるべきなのがこの試合結果のネタバレです。

ネタバレなんてニュースとか見なきゃ大丈夫でしょって思ってる皆さん、これが意外と難しいんです!

Google、LINE、Yahoo!などなど、様々なところから情報が入ってきます。

今は大抵の人が、Googleの検索エンジンをスマホに入れているでしょうし、LINEが連絡手段の中心になっているでしょう。

そんな生活の中心になっているようなGoogleやLINE、Yahoo!から試合結果が、特に日本人選手がかかわっている試合のものはすぐに通知されます。

ということで、ネタバレがすっごい嫌って人は気を付けましょう。

2.実況解説は日本人(特にDAZNの場合)

これは、ほんとに大事なことです。

見たいチームや見たい選手を基準に視聴する試合を決めるのが普通だと思いますが、初心者のうちは実況解説が日本人の方かどうかで決めてもいい、というくらい大事なことです。

実況解説はチームや選手の情報、今試合の中で何が起きているかなどを教えてくれます。

DAZNでは各国リーグの試合をたくさん配信していますが、すべての試合に日本人の実況解説が付いているわけではありません。

その週の注目の試合や日本人が所属しているチームの試合などには基本的に日本人の実況解説の方々が付きますが、そのほかの試合は現地の実況解説がそのまま流れます。

つまり英語の実況解説です。

英語がペラペラで会話もできちゃいます!なんて方は気にしなくてもいいかもしれませんが、そんな方は少ないと思いますし、ましてやサッカーの専門用語なんてのも出てくるので、なおさら何言ってるのか分かんなくなっちゃいます。

実況アナウンサーの方が入れてくれる情報はありがたいですし、解説者の方が試合の状況を教えてくれるので、今何が起きたの⁉と訳が分からないまま試合が進んでっちゃうなんてこともありません。

さらに、実況を担当しているアナウンサーの方はサッカーに精通している方が多いので、的確な質問をして解説の方の良さを引き出したり、選手のエピソードなんかも交えて笑いを誘ったりと面白トークも楽しめます。

なので、よっぽど英語が得意って方以外は日本語でちゃんとした情報を入れてくれるのはもちろん、トークでも楽しめる日本人の実況解説が付いている試合を視聴することをおすすめします。

そのうち、おすすめの実況解説者の方を紹介する記事も書こうと思います。

3.DAZNで視聴する際にはキーモーメント機能にもご注意を

これはDAZNで視聴する方限定になりますが、DAZNにはキーモーメント機能というものがあります。

キーモーメント機能とはざっくり言うと、ハイライトのシーンに一発で飛べる機能です。

DAZNではYouTubeのようにシークエンスバーで自由に試合を飛ばしたり戻したりできます。

キーモーメント機能はシークエンスバーにその試合のゴールシーンやレッドカードが出たシーンなどの注目ポイントを表示でき、さらには試合のスタート、後半のスタート、試合の終わりも確認できるので一見、便利そうに見えます。

ですが、このキーモーメント機能を使うと一つでメリットが。

そうです、また出ました。

ネタバレです。

キーモーメント機能をオンにした状態でシークエンスバーを表示すると、何回ゴールがあったかがなんとなくわかっちゃいます。

さすがにどっちが勝ったか、なんてのはわからないようになっていますが、点がどのくらい入ったかはわかっちゃうんです。

なので、ネタバレ嫌いの方はキーモーメント機能をオフにするのがおすすめです。

ちなみに僕は試合のスタートと後半のスタートを表示させたいのでオンにしていますが、勝敗がわからないので楽しめています。
〇まとめ

以上、海外サッカーを視聴するうえでの基本情報でした。

この記事で伝えたいことをまとめると…

・試合は欧州5大リーグのものを選ぼう!・配信サービスはDAZNがおすすめ!

・ネタバレと実況解説に気を付けよう!

ということでした。

海外サッカーを見始める方に少しでもこの記事が参考になれば嬉しいです。

次回は、いよいよ視聴するぞ!という方に向けて、このチームを見とけば楽しめること間違いなし!というチームを紹介しようと思います。

欧州5大リーグから選ぶというのはわかったけど、その中で具体的にどのチームを見たらいいんだい?って迷う方もいらっしゃると思うので、DAZNで配信されているイングランド、スペイン、イタリアのリーグから初心者さんにおすすめのチームをピックアップしますのでお見逃しなく!

それでは、次回で会いましょー

コメント

タイトルとURLをコピーしました