【 北海道コンサドーレ札幌 】コンササポのざっくり試合まとめ・感想「第13節・VS.川崎F」

こんにちは、もちょです。

今回は、 北海道コンサドーレ札幌 「VS.川崎フロンターレ(J1第13節)」の感想と分析です!

サッカー観戦初心者さんにもわかりやすいように試合内容をざっくりと、そしてコンササポなりの感想は熱く語っていこうと思います!

コンサドーレの応援に役立つ情報や、コンサドーレへの想いを共有できればと思います。

前回の記事はこちら

それでは、コンサドーレの戦いを「分析・振り返り」していきましょう!

 

スポンサーリンク

 

第13節( 北海道コンサドーレ札幌 VS.川崎フロンターレ)

スターティングメンバー

3試合連続同じスタメン。

岡村がベンチに戻って来てる!

 

ざっくり試合内容( 北海道コンサドーレ札幌 目線)

ここでは試合を戦略や戦術といった細かい部分で見ていきます。

コンサドーレを応援できれば楽しい!

サッカーの細かい戦術なんて気にしてたら酒を飲みながら観れないじゃない!

と言う方はここをすっ飛ばして“感想”を読んで頂ければと思います。

 

コンサドーレの戦い方

〇基本的には…

  • シンプルに前線へ
  • ボランチが一枚下がって4バックを形成
  • サイドチェンジでスペースへ
  • 前線からマンツーマンで守備をする
  • ショートカウンター狙い

 

〇試合中のコンサドーレ

序盤はビックリするぐらい上手くいっていました。

攻撃はサイドチェンジでフリーを作りながら、守備では相手GKからのビルドアップを前線から抑えられていました。

特に8番の橘田が川崎のビルドアップの抜け道になることが多いんですが、そこをスパチョークが消せていました。

14番脇坂も下りてきてボールを受けたがりましたが、そこも荒野が前に出てケア。

長いボールを使うしかない川崎はなんとかゴミスを使って攻撃を組み立てていました。

それでも、ゴミスの起点に対して周りの選手たちの反応も良くなく、後手後手の川崎。

コンサドーレは早々に得点し、試合をコントロールするチャンスでした。

しかし、川崎が2つ修正を加えます。

まずは、サイドのスペースをコンサドーレに使われる部分。

ここはシンプルにWGの戻りを早くして防いできました。

明らかにマルシーニョの戻りが早くなりましたからね。

2つ目は脇坂と橘田の役割を逆にしたこと。

脇坂の方をアンカー気味にし、ビルドアップの出口に設定してきました。

これによって、スパチョークが橘田を消し、その間に荒野が脇坂に寄せるというコンサドーレの守備が上手くハマらなくなりました。

マンツーの相手を変えないといけませんからね。

今度はコンサドーレが修正する番だ!と思っていた矢先に1失点目。

あそこまで繋いでこられたのも前線の守備が決まっていなかったからですね。

そのまま2点、3点と取られてしまいました。

その後は川崎の試合に。

完全にコントロールされてしまいました。

 

 

川崎フロンターレの戦い方

〇基本的には…

  • GKからしっかり繋ぐ
  • 前線からプレス
  • 前線3人の質が高い
  • ゴミスのポストを積極的に使う

 

〇試合中のフロンターレ

コンサドーレとは逆に、序盤は上手くいっていなかった川崎。

ゴミス、お願い!みたいな攻撃が続いていました。

それでも、上記した修正で点を獲れましたね。

地上で繋げるようになったことはもちろんですが、ゴミスに対していいボールを送れるようになったのも大きいです。

特に1点目はボックスストライカーのお手本みたいなシュートでした。

さらに、マルシーニョも躍動。

守備にしっかり戻りながらも、前への推進力はさすがの一言。

シンプルにDFラインの裏を狙うということがどれだけ重要か、コンサドーレは思い知らされましたね。

終盤は川崎の得意なボール回しで試合をコントロールして危なげなくフィニッシュ。

コンサドーレは1点も返せませんでした。

 

得点(コンサは失点)シーンについて

1点目はゴミスの個人技。

完全にポストプレーをするものだと思いこんじゃいましたね。

あの時間まで前向かれなかったですし。

家泉もなんとかついていって欲しいところでしたが、完全に置いていかれてしまいました。

あそこまでボールを持って行った川崎と決めたゴミスがすごい!

 

2点目はキレイな崩しでまたゴミス。

今回はシンプルにゴミスのポストプレーを使われました。

ワンツーというか壁パスというか。

このプレーもお手本のような動きとポストプレー。

ゴミスだけじゃなく、17番の遠野が動き続けたからこその得点でした。

クロスが少し足元に入り過ぎて、完全には合っていなかったんですがゴミスがゴールまで持っていっちゃいました。

あのボールをワンタッチであそこに蹴れるのね。

ストライカーですねぇ…

代名詞らしいゴールパフォーマンスも見られました。

珍しいパフォーマンス。

パフォーマンスが先かあだ名が先かは知りませんが、ゴミスにはライオンっていうあだ名があるらしいですよ。

あれライオンだったのか…

 

3点目はマルシーニョに抜けられて菅野さんが倒してPK。

ゴミスが冷静に真ん中キックでハットトリック。

パネンカっていうんでしたっけね。

裏に抜けられるとああいうことが割と起きるわけですが、コンサドーレは裏抜けへの対応がいまいちですよね。

前節のFC東京戦の1失点目も裏抜けをキレイに決められての失点でした。

シュートのシーンは近藤がマーク付けないいつものやつだったんですけどね。

その前の、クロスを上げられた選手の裏抜けに対して誰もケアしていないという。

近藤が逆サイドからのクロスに対して弱いというのはさんざん書いていますが、出来ている選手は誰なんだっていうお話もあるので、しょうがないと割り切るとして。

(あ、青木が出来てるわ)

裏に抜けられるタイミングでマークする選手が代わると、途端についていけなくなるシーンが多いので改善して欲しいところですね。

 

感想

いやー、負けましたね。

0-3というスコアもさることながら、内容でも上回られました。

ここ数試合は、内容は良いんだけど勝ち点がついてこない!という試合が多かったと思いますが…

今節は、序盤に上手く戦えた分、点を獲られてからの戦い方が分からなくなってしまった印象でした。

武蔵がいなくなると起点が出来づらい、サイドでせっかくフリーを作れているのにそこから時間がかかってしまうなどなど。

改善しなければいけない点がたくさん見えましたね。

川崎のゴミスはさすがの一言。

1人で試合を壊していきました。

バフェティンビ・ゴミスってどっかで聞いたことあるなって思ってたら、マルセイユとかガラタサライにいたゴミスでした。

そこまでフランスのサッカーとか観ない僕でも聞いたことある有名な選手。

元フランス代表だったんですね。

そりゃすごいわけだ。

反転からのゴリゴリシュートも2点目の足元入り過ぎたやつワンタッチでゴールに持っていくのも、納得ですわ。

コンサは個のレベルがずば抜けて高い選手をマンツーマンでマークするのでこういう相手にやられやすいです。

大迫とかね。

何はともあれ、この試合は切替が必要な内容でした。

次節に引きずらないで欲しいところです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

以上、コンササポのざっくり試合まとめ・感想「第13節・VS.川崎フロンターレ」でした。

ショックが大きい試合だったんじゃないでしょうか。

圧倒されていたわけでもないのに何もできずに敗北。

2連敗だし勝てないのにはもう慣れた!とはいえ、久しぶりの無得点かつ3失点という結果も内容も良くない試合でした。

次節は何とか勝ちを!

それでは、また!

※前回の記事はこちら

 

(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました