こんにちは、もちょです。
今回は、「北海道コンサドーレ札幌VS.名古屋グランパス(J1第6節)」の感想と分析です!
今節から思ったことや試合中に起きたことを“より簡潔に”ご紹介していこうと思います。
今シーズンからさっくり読めるようにと、記事の構成を変えたんですが…
あんまりコンパクトに収められませんでした。
と言うわけで、前回書いた2節まとめ記事が思いの外コンパクトに出来ましたので、そちらを踏襲してみようかなと。
※第4節・5節をまとめた記事はこちら
何事も柔軟に変えていきたいと、もちょは思いました。
それでは、コンサドーレの戦いを「分析・振り返り」していきましょう!
第6節(VS.名古屋グランパス)
スターティングメンバー
🔺STARTING XI🔺
本日も応援よろしくお願いいたします。
🏆明治安田J1リーグ 第6節
🆚#名古屋グランパス
🗓 4/3(水) 19:30KICKOFF
🏟#札幌ドーム#consadole #コンサドーレ#試合も働きごこちも全力応援トランスコスモスコンサドーレ観るなら @DAZN_JPN で📺
加入は→https://t.co/kefhabflsC pic.twitter.com/wSacUkjUNq— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) April 3, 2024
宮澤選手が先発に!
その他も、現状考えられるベストメンバーと言うことで楽しみです。
試合内容
ここでは試合を戦略や戦術といった細かい部分で見ていきます。
コンサドーレを応援できれば楽しい!
サッカーの細かい戦術なんて気にしてたら酒を飲みながら観れないじゃない!
と言う方はここをすっ飛ばして“感想”を読んで頂ければと思います。
コンサドーレの戦略・戦術
大まかな戦い方
- シンプルに前線へ
- 裏抜けを常に狙う
- GKを使ったビルドアップ
- ボランチが一枚下がって4バックを形成
- サイドチェンジで揺さぶる
- 前線からマンツーマンで守備をする
- セットプレーの工夫
細かい戦い方
いつものように後ろから繋がず、相手が前から捕まえに来た際はシンプルにロングボールを使っていました。
さらに、それを全員で共有し、セカンドボールを回収することも出来ていました。
結果的にカウンターを食らわずに、効率よく相手BOX付近まで攻められる展開に。
いったん飛ばす→DFラインの押し上げ→セカンドボールの回収→相手DFブロックを押し下げる→いつも通り繋いで押し込む
この流れでコンサドーレがずっとペースを握れていました。
そして、前線へのロングボールを有効にしていたのが鈴木武蔵と駒井です。
鈴木の収めと駒井の裏抜けによって、相手DFラインとボランチの間にスペースができていたのでセカンドボールの回収までスムーズに行えた印象です。
今節はセットプレーの工夫も見られました。
1つだけ例を挙げると、試合開始直後の6分。
CKを獲得し、キッカー小林。
単純にBOX内に上げるわけではなく、ストレート系のボールでBOXの少し外側の菅へ出しました。
惜しくも菅砲炸裂!とはいきませんでしたが、セットプレーをデザインするのは点を取れていないコンサドーレにとって、重要だと思います。
久しぶりにコンサドーレがボールを繋いで攻める試合だったので、多くのポジションチェンジが行われました。
その中で個人的に気になったものをご紹介します。
何が気になったかと言うと、サイドで張る選手と内側を取る選手入れ替わりです。
交代前の選手で例を出すと…
SBのように振舞う左・中村、右・馬場に対してWBは左・菅、右・浅野です
今節のコンサドーレはSBの片方が下がり目、もう片方がサイドで張った高い位置にポジションを取っていました。
いつもの4バックと言うより、片方のサイドに寄った3バックのような形のビルドアップでした。
それに伴って、WBの立ち位置もサイドで張るか内側を取るかを臨機応変に変えていました。
例えば、中村が3バックの一角に下がれば、菅はサイドに張る、その流れで右サイドは馬場が高い位置に張り、浅野が内側へ
と言った感じです。
図で表すとこんな感じ
↓
いつもの4-1-4-1でのビルドアップとは少し違った形です。
ここで問題になるのは、大外で1対1になる確率を上げるような立ち位置を取るのにもかかわらず、単独で脅威になるような選手をそこに置けていないことです。
簡単に言うと、上記4選手のうち浅野以外の3選手が大外に張って仕掛けてきても、相手は怖くないということです。
なので、どんなにサイドを揺さぶっても相手DFの注意をそこまでサイドに割けず、中央が堅いままでの攻撃になってしまいます。
単純にクロスに対して待ち構えられるだけですね。
サイドで仕掛けられる選手!と言うことで後半投入された近藤あたりに期待したいと思います。
・・・・・
こんだけ書きましたが、多分選手のノリでこうなってます(笑)
まだ今シーズンは繋げるシーンが少なくて分かりませんが、昨シーズンはほぼ毎試合違う形なので。
名古屋の戦略・戦術
大まかな戦い方
- 守ってカウンター
- パトリック狙い
- 前半早々に永井に交代し、狙いも裏へ
- 一応、後ろから繋ぐ
- 正直、何やりたいかわかりませんでした…
細かい戦い方
堅い守備から一気に前線のタレントへ!って感じだったと思います、多分。
コンサドーレがいつものように足元に拘っていたら、名古屋のカウンターがハマっていたのかもしれませんが…
今節は、ちょっとわかんないです…
パトリック狙いのロングボールを狙ってきたわけでもなく、後ろから繋いで詰まったらパトリックお願い!という攻撃。
岡村にはじき返され、セカンドボールも回収できず早々に永井に交代。
それからも、特に永井の裏抜けに対してシンプルなボールを出すわけでもなく…
中途半端に繋いで、縦パスがコンサドーレの選手に引っかかるという印象。
序盤こそ、前線からコンサドーレのCB2枚に対して人を当ててきていたが、そこをロングボールでひっくり返される展開に。
途中から、引いてブロックを作る守備に変更。
5バック+シャドーもしっかり戻ってくるので、コンサドーレのポジションチェンジに対して上手く人をつかまえる守備が出来ていました。
感想
得点
久しぶりにパスを繋いでゴールを決めましたね!
町田戦の原君のゴールはカウンター返しでしたし。
サイドのスペースを使う、裏に抜ける、そこにシンプルなボールを出すという今節の作戦がハマった得点でした。
再三上がりを見せていた菅のサイドで起点を作り、クロスの跳ね返りを拾って、ワンツー。
こぼれてきた形でしたが、馬場がしっかりと決めました。
チームとして、相手のBOX付近でプレーする時間を増やすことが点に繋がりました。
相手陣に押し込む時間が多かったので馬場もしっかり上がってこれていましたね。
どんどん得点を増やしていって欲しい!
失点
1点目はPKでしたね。
一瞬のスキにサイド裏を取られました。
菅もちゃんと付いていたんですが、永井のパスが素晴らしかったですね。
ちょうど、和泉が内側に入れるような斜めのスルーパス。
菅も足引っかけるつもりは無かったんでしょうけど。
結果的にPK。
菅野さんが一回止めたけど、相手の元へ跳ね返って行っちゃってそのまま決められちゃいました。
しょうがないですね。
2点目もさすがの永井って感じです。
何あのテキトーに蹴ったボールに追いつくスピード。
岡村はそれまでしっかり対応してたんですけどね。
一瞬のスキとはまさにこのこと。
最終的に岡村も追いつきましたが、シュートも技あり。
ループで菅野さんの横をキレイに通り過ぎていきました。
岡村と競り合いながらあのシュート打たれちゃぁ、たまりませんよ。
2得点とも一瞬のスキってやつでしたね。
正直、失点は無いだろーなー、と思って観ていたのでビックリしました。
終始コンサドーレがペースを握って、完全に勝ち試合だったじゃないですか。
・・・・・
サッカーってこういう試合ありますよね。
全体を通して
この試合で負けるのかぁ…というのが正直な感想です。
コンサドーレ側が今までの試合で一番良かったのはもちろん、名古屋も何をしたいのかいまいち分かりませんでした。
パトリックから永井に交代したので、奪って即裏を狙ってくるんじゃないかと思っていましたが、中途半端に繋ぐのは継続。
確かに守備は堅かったですが、攻められる気がしませんでした。
しかし、一瞬のスキって怖いですね。
得点決められたシーンぐらいじゃないですか、名古屋のチャンスって。
とはいえ、ここまで試合の主導権を握っていながら1点しか取れなかったところにも問題はありそうです。
シンプルに前線へ蹴る!と決めて臨んだのは素晴らしいと思います。
それでも、ブロックを作られると崩せないのが今のコンサドーレですね。
観ていて、単純に相手ゴール前の人数が足りないなと思いました。
次節は内容も結果も伴う試合にして欲しいですね。
🕕FULL TIME🕕
本日も応援いただき、誠にありがとうございました。
🏆明治安田J1リーグ 第6節#北海道コンサドーレ札幌 1-2 #名古屋グランパス#consadole #コンサドーレ
コンサドーレ観るなら @DAZN_JPN で📺
加入は→https://t.co/kefhabflsC pic.twitter.com/qaK3dbLQtr— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) April 3, 2024
まとめ
以上、コンササポの試合分析・感想「第6節・VS.名古屋グランパス」でした。
今回はできる限りコンパクトにしようと思いましたが、いかがでしたか?
さっくり読んで頂ければ幸いです。
今節はめちゃくちゃ悔しい負けでした。
内容自体は圧倒していたので、あとは得点だけ…
次節はいっぱい点取ってくれ!
それでは、また!
※第4節・5節をまとめた記事はこちら
(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)
コメント