こんにちは、もちょです。
今回は「北海道コンサドーレ札幌VS.サガン鳥栖(J1第2節)」の感想と分析です!
ついに開幕したJリーグ。
今シーズンも試合の内容について記事にしていきたいと思います。
初心者さんにも分かりやすく、コンササポの皆さんには共感していただけるような読み物になると幸いです。
最後には私見として、個人的MOMやちょっとばかし改善して欲しい選手についての紹介もしていますので、ぜひ読んでいってください!
コンサドーレの試合をより深く楽しむためのお手伝いが出来たらと思います。
前回(2024第1節)の記事はこちら。
初めに
昨シーズンまで試合分析をシリーズ化してやっていましたが、書きたいことが多すぎて毎記事7000~9000文字にもなってしまっていました。
・・・・・
読むのしんどくないですか?
もっとサクッと読めた方が良いですよね。
ということで、今シーズンからはコンササポとしての感想をベースに書いていこうと思います。
戦術とか試合の展開とか小難しいところは出来るだけわかりやすいように、簡潔にしていきたいなと。
試合の詳細は伝えつつ、コンササポの方々が感じるであろうことを中心に自分の感想を書いていこうと思います。
初心者さんに向けて
※サッカーにある程度精通してるよ!という方は飛ばしてください。
2022シーズン第10節の記事でサッカー視聴、観戦の初心者さん向けに、ここから出てくるサッカー用語をザックリと説明していますので、参考にしてください。
VS.サガン鳥栖
スターティングメンバー
🏆2024明治安田J1リーグ 第2節🏆
🔥STARTING XI🔥
🆚#サガン鳥栖
🗓 3/2 14:00キックオフ
🏟#駅前不動産スタジアム#consadole #コンサドーレ#試合も働きごこちも全力応援トランスコスモスコンサドーレ観るなら @DAZN_JPN で📺
加入は→https://t.co/xd11XecMP6 pic.twitter.com/NvFpXxMfiQ— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) March 2, 2024
左サイドの菅、青木、中村が同時にスタメンですね。
長谷川も前節ちょっとだけ出た時に左WBやってたから、左の並びがどうなるか楽しみです。
分析
試合全体の流れ
まずはスタメンを見た時の疑問点だった左サイドのメンツから確認していきましょう。
ふたを開けてみれば、まさかの4バック布陣でした。
4-4-2のオーソドックス。
DFラインは左から菅、中村、岡村、馬場の4枚でした。
サイドのアタッカーとして左に青木、右に浅野。
攻撃時に4バック可変するのはお馴染みですが、守備時にもほとんど4バック、というか徹底マンツーマンが復活していました。
なので、自然に4バックの形で守備をしていましたね。
長谷川は2トップの一角という立ち位置。
僕が長谷川のことを元々知らないだけで、アタッカーの選手なんですかね?
プレー的にも細かいところで周りとコンビネーションするのが得意そうでした。
左に流れる小柏って感じ。
小柏ほどスプリント力はありませんが、ビルドアップ時に下りてきて関わる回数が多かったです。
・・・・・
選手の分析になりそうなので一旦置いておいて。
(もう少し見る機会が増えてきたら長谷川の特徴記事も上げる予定です)
この試合は終始鳥栖のペースでした。
お互いに前線からしっかりとプレスをかけあう展開になったこの試合。
後ろで繋ごうとするコンサドーレは自陣で奪われて何度もピンチに陥っていました。
対する鳥栖はコンサドーレのプレスに苦しんではいるものの、嵌められそうなになればGKを使ってロングボールで回避していました。
コンサドーレはそのボールに対して反応が鋭く、何度もインターセプトは出来ていましたが、奪う位置はコンサドーレ陣地なんですよね。
つまり、相手のゴールまで遠い位置で奪っていると。
僕の印象としてはこの差でずいぶん押されていたのかなと思います。
11人対11人の時はね。
・・・・・
まあ、1人減ったことはしょうがないんですよね。
守備の仕方どうするのかとか、交代どうするんだとか色々考えてるうちに…
すぐ点獲られちゃいました。
PKでしたけど。
正直、そこからはもうこの試合に興味なくしちゃいました。
次の試合、中村のところどうするんだろうとか、次のことを考えはじめちゃいましたね。
でも、原と田中克幸が投入されて少し面白くなりました。
原の積極的に仕掛ける姿勢は素晴らしかったし、田中克幸はやっぱりパスの質が観ていて気持ち良いですね。
この2選手の投入から少しの間は押し込むことも多かったコンサドーレ。
それでも、3失点目くらっちゃいました。
オウンゴールでしたが、あれはしょうがないやつだと思います。
GKとDFラインの間にあのクロスを入れてきた富樫が素晴らしかったなと。
試合終盤には4点目も謙譲。
数的不利を存分に使われた失点でした。
というわけで、完敗だった第2節。
次の項目では試合の中で個人的に気になった部分をまとめたいと思います。
もちょ的トピックとして3つほど詳しく分析・解説していきますので、サッカーを深く楽しみたい方はぜひ読んでみて下さい。
トピック
可変なしの4バック
まず一つ目は可変なしの4バックで挑んだことについてです。
コンササポの方々にはお馴染みの、3-4-3から4-1-4-1への可変。
今節は4-1-4-1の形で入り、守備のときもこの形でマンツーマン守備をしていましたね。
昨シーズンに2,3回、福森がCBに入り4-1-4-1でスタートし、守備時にMFまで上がって3-4-3に可変するという逆パターンをやったこともありましたが…
今節のフォーメーションは僕が観ている中では初めての形でした。
ルヴァンカップとかでやっていたらすみません。
何はともあれ、このフォーメーションにしたことには理由があると思います。
僕が観ていて、思いついた理由をお伝え出来ればなと。
おそらく、後方の立ち位置がまだまだ整理されていないからじゃないでしょうか。
前節、後方からのビルドアップ時に後ろの枚数が足りなくなってしまう。
押し込んだ時と自陣で回している時で菅野さんが参加するかどうかバラバラ。
などなど、なんとなく整理されていない印象がありました。
そこで、一度可変を無しにすることでDFラインの選手たちにビルドアップ時の立ち位置を整理出来るようにしたんじゃないかなと。
難易度を下げてあげたわけですね。
しかし、それによって相手に捕まえられやすくなっていたというデメリットもあるので、いつまでやるのか考えたいところです。
一方で、ビルドアップ時の立ち位置整理だけではない、良い効果も見られました。
SBの選手の攻撃関与のスムーズさです。
本来、左右のCBの選手がSBのような役割を担うのがコンサドーレのサッカー。
周りの選手のポジショニングや、カウンターされないか、逆サイドがどう可変しているかなど、考えることが多そうです。
そんな中今節は、君はSBだ!とシンプルな役割を与えられたわけです。
上がるタイミングやフォローすべき味方の選手などが明確に分かりやすくになると思います。
それによって、菅、馬場両選手ともに青木、浅野へのフォローがスムーズでした。
これは余談ですが、大外で溜めてSBに落とし、ワンタッチでファー側にクロスという攻撃はやっぱり狙ってやってるみたいです。
今節は両サイドでありましたね。
次節も4バックで行くのか、楽しみです。
奪う位置の違い
2つ目のトピックは奪う位置の違いです。
“試合全体の流れ”の項目でも触れました。
鳥栖がコンサドーレ陣でボールを奪えるのに対して、コンサドーレは自陣でボールを奪っているという現象です。
序盤こそコンサドーレも相手陣で奪えてはいましたが、GKのパクイルギュを使うことで見事に回避してきました。
それに対して対策を打てれば良かったんですが…
あまり効果的な策は無かったように見えました。
1失点目のシーンも、相手のロングボールを奪ったところで攻撃に出ようとした瞬間に、相手のプレスに引っかかって、カウンター返しを食らいましたよね。
マンツーマンで守備をしているコンサドーレにとって、あの空白の「誰がボールホルダーにいったら⁉」みたいな時間は今後無くしていきたいところ。
まあ、マンツーマンだとかなり難しいと思いますが…
今節ではなんだか久しぶりに、オールコートマンツーマンを見た気がします。
次節はどうなるんでしょうか。
原、田中克幸について
最後のトピックは原、田中克幸についてお話していこうかなと。
なぜ、この2選手のことをトピックにしたかというと…
1人少なくなってからのコンサドーレにとって、唯一と言っても過言では無いプラスの要素がこの2選手の活躍だったからです。
まずは原。
高卒にして、第2節にプロの舞台に立ちました。
緊張とか全然してなさそうでしたね。
ドリブルが持ち味なんだろうなぁっていうプレーでしたが、ドリブルの技術とかキレうんぬんよりも、仕掛けてやるぜ!っていう姿勢が良かったですよね。
BOX内で2人抜いたシーンとかありましたし。
守備で若干不安な面はありましたが…
今後出場機会を増やして、プロに慣れてきた時どうなるか楽しみです。
そして、もちょの推し選手になりつつある田中克幸。
前節、パッと見た時にパスがキレイでビックリしました。
あと、後方からのビルドアップ時にアンカーの位置でプレーしていますが、ポジショニングが素晴らしいです。
大卒ルーキーで、自分が受けたいという一心からボールを受けに行っちゃうのかなと思っていました。
しかし、田中克幸はちゃんと相手FWの後ろで待ってたんですねぇ。
そこにボールが出なくても、相手の2トップを釣って他が空くからそれでいいと。
さらに、もう一つビックリしたシーンが。
ほんとうに何気ない動きなんですが…
中央やや左側でボールを受けようとしていた田中克幸。
当然ですが相手のマークがついています。
そこに出すわけにはいかないとCB(誰だったかな?)がドリブルで持ち運びました。
その瞬間、田中克幸は中央に流れていきます。
左サイドにスペースがワッと広がりました。
そのままCB(ホントに誰だったかな?)が持ち運びながら他の選手に縦パスを付けました。
というシーンなんですが。
大卒ルーキーでもうこれが出来ますかと。
自分が受けて何とかしてやるぜ!ではなく
あ、ここ空けるんでやっちゃってくださいよ、と。
気が利きますねー
年齢とか経験年数とか関係なくサッカーが上手いって感じです。
こういう選手がいると、ボールを繋ぐチームとしてはやりやすいと思います。
相手の疲れや点差の問題もあると思いますが、終盤に押し込むことが多かったのは田中克幸効果があった説を推します。
次節、田中克幸スタメン希望。
感想
ここでは、小難しいサッカー戦術なんかじゃなく、気軽に読めるようなコンササポの感想を書いていきます。
コンササポの皆さんと共感し合えれば嬉しいですね。
コンサ目線でどんな試合か
途中から次の試合のこと考えちゃうくらいには、圧倒的敗北でした。
序盤はお互いに同じような入りでしたが、徐々に上回られ失点。
後半始まってからすぐに中村退場。
1人少なくなってからは守備がどうしようもなくなったって感じですね。
おそらく、オールコートマンツーマンで守備を考えていた試合だったと思うので、1人欠けると守備のプランをはじめから変えなくちゃいけませんでした。
そりゃ厳しいなと。
結果的に、あれこれ考えているうちにPK獲られちゃいました。
しょうがない失点が多かったとは言え、もう少し踏ん張って欲しかったというのが正直なところ。
それでも、原と田中克幸、特に田中克幸にはめちゃくちゃ期待できるなと感じた試合だったので次に活かしましょう。
田中克幸スタメン希望。
私見
もちょ的、今試合のMOM(マン・オブ・ザ・マッチ)
ここで、もちょの独断と偏見で選んだ今試合のMOMを発表したいと思います!
今試合のMOMは…
田中 克幸選手です!
2連続選出!
トピックで詳しく触れているので、ザックリと。
パスの質!
ポジショニング!
気が利く!
素晴らしい!
その他にも良い選手が
MOM以外にも良い選手がいました。
今節は馬場が頑張っていたなと。
前節、攻撃面で不安のある馬場を狙われた形になってしまいました。
今節は、守備で力を発揮してくれましたね。
裏のケアや対人で負けないなどなど、随所でおおー!というプレーが多かった印象です。
ちょっとばかし直してほしい選手
今節のちょっとばかし直してほしい選手は…
中村選手ですね。
レッドカードもらっちゃいました。
2枚目のイエローのシーンは、ゴールへの距離とか後ろの味方の人数とか見ても、そこまで慌てることは無かったのかなと。
まあ、ピッチ内のことは分からないので、あまり強く言わないようにしましょう。
たまたま退場しちゃっただけで、十分活躍してくれてますし。
次節出場できない中村のところどうするんだろうって、夜しか眠れない日々が続いています。
まとめ
以上、北海道コンサドーレ札幌 J1リーグ2024第2節 サガン鳥栖戦の分析と感想でした。
いやー、圧倒的な敗北。
中村の退場が無かったら勝っていたか?と言われても怪しいところ。
4点も獲られなかったかもしれませんが、押されてはいたんじゃないでしょうか。
何はともあれ、田中克幸が素晴らしい。
移籍してしまった田中駿汰に続いて、田中姓の選手は推しになりがちということが分かった試合でした。
この記事で、より一層コンサドーレの応援、Jリーグの視聴を楽しんでいきましょう!
では、また!
🔴GAME STATS⚫
🏆2024明治安田J1リーグ#北海道コンサドーレ札幌 0-4 #サガン鳥栖
悔しい敗戦ですが、次節はホームで今シーズン初勝利に向け、応援よろしくお願いします。#consadole #コンサドーレ
コンサドーレ観るなら @DAZN_JPN で📺
加入は→https://t.co/xd11XecMP6 pic.twitter.com/ZfA4sgfxpq— 北海道コンサドーレ札幌公式 (@consaofficial) March 2, 2024
(こちらのサイトでコンサドーレの全試合結果を確認いただけます)
コメント