【北海道コンサドーレ札幌】初心者さんにも分かりやすく試合結果を分析!勝ち切りたい試合でしたね。【J1リーグ「第11節(VS.G大阪)」】

こんにちは、もちょです。

皆さんはサッカーを観戦する際に、どんなことを楽しみに観戦するでしょうか?

自分の応援するチームの勝利や自分の好きな選手の活躍はもちろん、スタジアムの雰囲気が好きでサッカーはそこまでだけどホームスタジアムには足を運ぶ、という方も多いと思います。

しかし、近年はチームとしての戦略や戦術をしっかり用意して試合に臨むチーム、監督が増えてきています。

そんなチームとしての戦略や、実際に選手たちが行っている戦術を少し知っておくだけで、試合内容をより楽しめると思います。

さらに、それが自分の応援しているチームのことだと、ワクワクしませんか?

そこでサッカー視聴歴11年の僕が、自分の地元チームでもある「北海道コンサドーレ札幌」のJリーグの試合結果を毎節、分析していこうと思います。

戦略と戦術の面から初心者さんにもわかりやすくご紹介し、実際に得点シーンや失点シーンの要因なんかもお伝えできればと思います。

前回(第10節)の記事はこちら。

この記事でコンサドーレサポーターはもちろん、Jリーグサポーターの方々もサッカーをより楽しむためのお手伝いが出来れば嬉しいです。

 

スポンサーリンク

 

初心者さんに向けて

※サッカーにある程度精通してるよ!という方は飛ばしてください。

前節の記事でサッカー視聴、観戦の初心者さん向けに、ここから出てくるサッカー用語をザックリと説明していますので、参考にしてください。

 

戦略と戦術について

これから、戦略と戦術という側面から話を進めていくにあたって、意味の整理と僕なりに戦略と戦術の意味をサッカーに置き換えたものを前節の記事で紹介しています。

こういう考えで語っているよ、ということが分かると思いますので、こちらも参考にしてみて下さい。

 

今節について(VS.G大阪)

スターティングメンバー

やっと金子選手が帰ってきましたね!

流れの中から点を取るために、かなり重要な選手だったのでこの復帰は大きいです。

 

今試合の戦略

攻撃

攻撃の戦略を読む前に、開幕節の記事で詳しく説明しているコンサドーレの基本的なビルドアップの形を確認していただくと、わかりやすいかと思います。

皆さんも知っての通り、コンサドーレはポゼッションを高め、相手に攻撃の機会を与えないことで守備の時間を少なくする“攻撃は最大の防御”を基本的な考え方としていますよね。

今節は、片野坂さんが監督を務めるG大阪が相手だったということもあり、お互いのチームスタイルを見せつけるような戦いになりました。

片野坂監督は、ミシャ監督と共に広島をコーチとして率いた経験があるので、いわば弟子みたいなものです。

そんな中で今節、コンサドーレはいつも通りのサイドを使った攻撃でたくさんチャンスを作っていましたね。

金子選手が戻ってきたので、金子選手の1対1を有効的に使う攻撃とルーカス選手と金子選手がコンビネーションすることで、右サイドで作って左サイドで仕留める形を戦略として練っていたんだと思います。

これはいつものコンサドーレらしいサッカーですね。

さらに、結果として金子選手とルーカス選手を活かすことに変わりはありませんが、奪った瞬間の相手左SBの裏を狙って攻撃することも事前に練っていたんじゃないかと考えられます。

相手の左SBはかなり上がってくる傾向にあるので、その裏をロングボールで突くというのは効果的です。

※黄色矢印:選手の動き

図のように相手4番は高い位置まで上がってくるので、その裏を金子選手が突くという攻撃が多くありました。

 

守備

次に、守備面での戦略です。

コンサドーレは基本的にマンツーマン守備をします。

今節はこんな感じでしたね。

状況に応じて、臨機応変にマーク相手を変えますが、基本的には図のようなマークだったと思います。

今節は前節のようにビルドアップで躱されるようなシーンは多くありませんでした。

しかし、試合の序盤には相手17番がフリーで受けて展開されるシーンが少しありましたね。

これは、早々に修正されるので“戦術”の方でお話しできればと思います。

※ここから先はくどくなるので、~選手の“選手”を省略します。

 

試合中の戦術

ここでは「サッカーを集約すると、この4つの局面で構成されている」とよく言われる“サッカーの4局面”にフォーカスしてお話していこうと思います。

サッカーの4局面とは

  • ボールを保持しての攻撃
  • ボールを失った瞬間
  • ボール非保持での守備
  • ボールを奪った瞬間

の4つの局面のこと

選手たちや監督が今節、この4局面においてどのような戦術を実行し、勝ちに近づけたかをそれが分かるシーンと共にご紹介したいと思います。

 

ボールを保持しての攻撃

・ビルドアップでの崩し

コンサドーレがボールを持っている時にガンバ大阪は、コンサドーレのビルドアップの要となる、DFライン+ボランチ(今節は荒野)の5枚にマークをつけ、ボールの出所をしっかりと抑える守備をしてきていました。

そこでコンサドーレは、図のように前に出てくる17番の裏を狙い、ボール運びをスムーズにしていました。

菅野さんを加えて数的有利を作った所から、ロングフィードで赤く囲ったスペースを上手くねらっていました。

実際に16分のシーンではシャビエルがこのスペースに下りてきてポストプレーをし、駒井がフリーで受けて運ぶという攻撃がありました。

・右サイドの連携

45分にPKを獲得した要因となったCKを取るまでに至った攻撃が素晴らしかったですね。

これは個人戦術のお話になってきますが、この試合で一番のハイライトと言っても過言では無いのでご紹介します。

金子のポストプレーからの落としを受けたルーカスが素晴らしいグラウンダークロスをゴール前に送り、シャビエルがスルーしたところを駒井がシュート!というシーンでした。

この攻撃で特に光っていたのが右サイドの連携です。

まず、田中から金子へのパスから始まるんですが…

パスが出た瞬間にはもうルーカスは走り出してるんですね。

さらに、このルーカスのランニングが斜めに入って行くというのも、相手DFとしては捕まえにくくなります。

この田中のパスも、一番近いルーカスではなく一つ飛ばして金子を狙うことで相手DFの読みを外すことが出来ますし、パススピードも完璧でした。

金子の復帰もあって、今節はルーカスが活き活きとプレーしているように見えました。

そんな攻撃がきっかけで獲得したPKでしたが、止められてしまいましたね。

今節は全体を通して相手GKが良すぎた気がします。

・相手15番の投入で…

相手が15番を投入してきてからは、前述したボランチ裏のところが空かなくなりました。

相手も修正してきたということですね。

・こちらも交代で

60分にトップの選手をシャビエルからトゥチッチに代えて、ハイボールでも勝負できるようにしました。

これによって、効いていた15番の頭を越して攻撃するように修正しましたね。

しかし、あまりハイボールの収まりが良くなく、金子が1対1になりづらくなって、ポストプレーが増えて行ってしましました。

そこで、83分に中島を投入してターゲットを2枚に増やしました。

ここで、金子は交代となってしまいましたが、復帰初戦とは思えない圧巻のパフォーマンスだったと思います。

・荒野の働き

コンサドーレの特性上、常にポジションチェンジを繰り返して攻撃を展開していきますよね。

そんな時に今節は荒野がしっかりとバランスを取っていましたね。

上がっていった選手たちのポジションを埋めながら、セカンドボールの準備もしていました。

実際に、81分には高嶺のポジションを埋めて菅野さんからボールを引き出すと、菅とのワンツーでチャンスを作り出しました。

荒野のおかげでスムーズな攻撃を行えているので、ここの働きはコンサドーレにとってかなり大きいですね。

 

ボール非保持での守備

・中盤の守備

まずは“戦略”でも少し触れた、相手17番がフリーになる問題です。

ガンバ大阪は攻撃時には守備時の4-4-2の陣形から4-3-3のような陣形に可変します。

そこで、中盤の3枚が縦関係になって上手くコンサドーレの選手たちを困惑させる動きをしてきていました。

図のように、中盤が動き回る中で特にコンサドーレを困惑させたのは23番が左右にポジションを変えてくることです。

17番と23番は状況を見て左右を入れ替えたり、23番が極端に左側のポジションを取ったりしていました。

そこで、荒野と駒井のマークの受け渡しが上手くいかず、結果的に17番を離してしまっていた、ということです。

これは序盤のうちにしっかりと、左右を入れ替えられてもそのまま自分のマークについていくように修正されましたね。

・あえて空ける守備

コンサドーレは全体を通して、あえてパスコースを空けておいてパスカットを狙う守備を良くしますね。

マンツーマン守備だとやりやすいんでしょうか。

今節では62分に高嶺の素晴らしいパスカットから、一気に持ち運んでCK獲得というチャンスがありました。

逆に66分には、狙いに行ってパスをカットできずに、DFが全てズレてしまって18番に抜けだされてしまうというシーンもありました。

ここは菅が素晴らしい戻りでピンチを防いでくれましたが、この守備の仕方はハイリスクハイリターンですね。

・18番対策に岡村

58分に投入されていた相手の18番は強烈で、スピードと高さ、強さに手こずっていました。

そこで、67分に宮澤に代わって岡村が投入されました。

岡村は相手の強さに対抗できる選手なので、18番対策にピッタリですね。

 

ボールを奪った瞬間

・金子のポジション

奪った瞬間の攻撃は、今のところコンサドーレにとって一番チャンスになりやすい攻撃になっていますね。

今節では、金子が良いポジションで待っていることが多かったですね。

33分、奪った瞬間に素晴らしいプレス回避から福森が顔を上げると、中盤のちょうどアンカー脇に金子がポジションを取りフリーになっていました。

そこから、ルーカスに展開してアーリークロスを上げると、シャビエルがヘッドで折り返し最後は金子がしっかりと詰めていました。

ゴールとはなりませんでしたが素晴らしい攻撃でした。

・中島効果

83分の交代で中島が入ったことで、シンプルなロングボールがチャンスに繋がるようになりました。

奪った瞬間、相手DFラインの準備が出来ていないタイミングで中島めがけたロングボールが効いていましたね。

85分に中島めがけたロングボールがそのまま流れて、青木が拾ってそのままGKと1対1というシーンがありました。

これも、相手GKの好セーブに阻まれましたが、中島への早いタイミングのロングボールが効いた結果ですね。

 

ボールを失った瞬間

・高嶺の早さと速さ

今節、奪われた瞬間の守備で光っていたのは高嶺の切り替えの早さとよせの速さですね。

36分には、高嶺が冷静に相手を遅らせてカウンターを防ぐシーンがありました。

このシーンは、攻撃から守備に切り替わった際、すぐに守備の準備をする高嶺の切り替えの早さが顕著に表れていました。

そして、43分のシーンでは奪われた瞬間によせるスピードの速さと、しっかり奪いきる守備の上手さが発揮されていました。

奪われた瞬間のMOMは高嶺でしたね。

 

スポンサーリンク

 

私見

もちょ的、今試合のMOM(マン・オブ・ザ・マッチ)

ここで、もちょの独断と偏見で選んだ今試合のMOMを発表したいと思います!

今試合のMOMは…

金子 拓郎選手です!

復帰初戦とは思えない圧巻のパフォーマンスでしたね。

やっぱり、コンサドーレの攻撃は金子選手がいないと始まらないな、と思わせてくれるプレーぶりでした。

今後はゴールにも期待したいですね!

すごい!

 

その他にも良い選手が

今節では、高嶺選手とルーカス選手ですね。

高嶺選手は前述した通り、奪われた瞬間の守備が素晴らしかったです。

特に、よせの激しさと奪いきる守備の上手さはコンサドーレ随一ですね。

ルーカス選手は金子選手の復帰の影響か、水を得た魚のようでした。

金子選手とのコンビネーションで何度も右サイドを突破していましたね。

さらに、アーリークロスも効いていて、低いボールや速いボールなど色々な種類のクロスで相手を翻弄していました。

 

ちょっとばかし直してほしい選手

今節は宮澤選手の調子がいまいちでしたね。

疲れもあると思いますが、不用意なプレーでイエローをもらったりと少し集中力を欠いたかもしれません。

途中で交代したので、次戦はリフレッシュして戻ってきて欲しいですね!

ここまで、コンサドーレをたっぷり贔屓して書いてきたので、少しだけ直してほしいプレーについて書きました。

褒めてるだけのレビューだと嘘くさくなるので、正直なレビューだよと言うことを証明するためです。

ファンの皆様怒んないでください、すいません。

 

まとめ

以上、北海道コンサドーレ札幌 J1リーグ第11節 ガンバ大阪戦を分析してみた!でした。

この記事のまとめとしては…

〇戦略

  • 金子選手の1対1
  • SB裏を突く
  • いつものマンツーマン

〇戦術

●ボール保持

  • ビルドアップでの崩し
  • 右サイドの連携
  • 相手15番の投入で…
  • こちらも交代で
  • 荒野の働き

●ボール非保持

  • 中盤の守備
  • あえて空ける守備
  • 18番対策に岡村

●奪った瞬間

  • 金子のポジション
  • 中島効果

●失った瞬間

  • 高嶺の早さと速さ

〇MOM

  • 復帰の金子選手!

〇その他の良かった選手

  • 守備強度抜群の高嶺選手!
  • 水を得た魚、ルーカス選手!

〇直してほしいところ

  • 宮澤選手は疲れかな?

ということでした。

J1記録の4試合無失点達成!

でも、今節は点を取って勝ちたい試合でしたね。

相手GKが良すぎました。

仕方ない。

この記事で、より一層コンサドーレの応援、Jリーグの視聴を楽しんでもらえたら幸いです。

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました